※掲載されている情報は変更される場合がありますので事前にご確認下さい。



■美術館・博物館
■能・狂言・劇場・コンサート

※掲載情報は新型コロナウイルスの影響で変更になる場合があります
6月の情報
年中行事
弁慶被りの「法師」達
- 竹伐り会式(たけきりえしき)(予定)
- 6月20日(日) 14時〜
- 鞍馬寺
1000年以上の歴史を伝える、京都でも有数の古い行事です。長さ4m、太さ10cmもある青竹を大蛇になぞらえ、2人1組に分かれた法師が、竹を伐る速さを競います。左を丹波座、右を近江座と呼び、弁慶被りの法師が山刀で一気に切り落とし、両地方の1年間の豊凶を占います。
- 料 金 300円(愛山費として)
【鞍馬寺】左京区鞍馬本町 「出町柳」より叡山電鉄鞍馬線「鞍馬」
TEL 075(741)2003

雷除・火難除・五穀豊穣を祈願。正式には「火之御子社例祭」と言われ、古くから信仰を受けています。祭典は秘儀につき非公開で、雷除の御札・御守が参拝者に授与されます。(初穂料 1体350円)
【北野天満宮】上京区馬喰町 市バス50「北野天満宮前」
TEL 075(461)0005
- 貴船祭(きふねまつり)
- 6月1日(火)11時〜
- 貴船神社
全国に約500社もある貴船神社の総本宮の祭は、新緑の中を練る神輿と谷間に響き渡るお囃子の調べが、訪れた人々を魅了します。舞楽など多彩な催しが行われます。
【貴船神社】左京区鞍馬貴船町
地下鉄烏丸線「国際会館前」より京阪バス「貴船口」乗換「貴船」
TEL 075(741)2016

- 祇園放生会(ぎおんほうじょうえ)
- 6月6日(日)11時〜 (予定) ※新型コロナウイルスの影響により、昨年は中止となりました。
- 祇園 白川・巽橋
生き物への感謝の意を込め、放生会が行われます。舞妓さんも参加して2000匹の稚魚が巽橋の上から白川に放流されます。香煎茶の無料接待や比叡山の大阿闇梨による奉修などが行われます。
【祇園白川巽橋 辰己大明神】市バス206「祇園」
お問い合わせ:祇園放生会実行委員会 TEL 075(701)5181(赤山禅院)
- 田植祭
- 6月10日(木)
- 伏見稲荷大社
神田において田植えを行い、一年の豊作を祈る興趣のある祭り。平安朝の衣装汗衫姿(かざみすがた)で神楽女が優雅な御田舞を奉納。雅楽が流れる中、早乙女らによる田植えは懐かしい田園風景です。
【伏見稲荷大社】伏見区深草藪之内町
JR奈良線「稲荷」、京阪電車「伏見稲荷」
TEL 075(641)7331

- 八坂神社例祭
- 6月15日(火)
- 八坂神社
10時より例祭が行われ、「東遊」の舞が奉納されます。東遊は平安時代から行われている歌舞で宮廷に取り入れられたものです。本殿では15時より献詠披講式も行われます。
【八坂神社】東山区祇園町北側 市バス206「祇園」
TEL 075(561)6155
- 青葉まつり
- 6月15日(火)
- 智積院(ちしゃくいん)
- 拝観料 500円
【智積院】東山区東大路通七条下ル 市バス206・208「東山七条」
TEL 075(541)5361

- 声明 (しょうみょう)と三弦 (さんげん)を聞く会
- 6月20日(日) 13時30分〜
- 十輪寺
邦楽のルーツともいえる仏教音楽のしらべ≪声明≫を聞き、三弦と調和する音色を愉しみます。
- 料 金 1,000円(拝観料、テキスト含)
【十輪寺】西京区大原野小塩町
阪急電車「東向日」より 阪急バス「小塩」
TEL 075(331)0154
■水無月(みなづき) 夏越祓(なごしのはらい)
夏越祓は、1月〜6月の半年間の罪の汚れを祓い、残り半年を無事に送れるよう神に祈る、奈良時代から行われている行事。大きな「茅の輪」をくぐると厄除・悪疫退散になると伝えられ、京の多くの神社で行われます。
25日からの大茅の輪
- 北野天満宮
- 6月25日(金) 6時30分〜16時
30日の夏越の祓いに先がけ、25日の御誕辰祭では、直径5メートルの大茅の輪が掲げられ、くぐります。京都最大の輪です。
【北野天満宮】上京区馬喰町 市バス50「北野天満宮前」
TEL 075(461)0005
- 建勲神社(けんくんじんじゃ)
- 6月30日(水) 17時30分〜茅の輪の期間:6月27日(土)から30日(水)
茅の輪くぐりは、17時30分より人形(ひとがた)の授与があります(志納)。
【建勲神社】北区紫野北舟岡町
地下鉄烏丸線「北大路」より 市バス1・206「建勲神社前」
TEL 075(451)0170
茅の輪くぐりは10時から
- 上賀茂神社
- 6月30日(水) 20時〜
茅の輪くぐりは10時から。境内を流れる「ならの小川」で20時より人形(ひとがた)流しがあります。
【上賀茂神社】北区上賀茂本山 市バス4「上賀茂神社前」
TEL 075(781)0011

- 吉田神社
- 6月30日(水) 16時〜 茅の輪の期間:6月28日〜7月1日
16時より夏越の歌を唱和をしながら列をなして茅の輪をくぐる神事が行われます。人形(ひとがた)を奉納した参拝者には厄除け「茅の輪」が授与されます。
【吉田神社】左京区吉田神楽岡町 市バス206「京大正門前」
TEL 075(771)3788

- 地主神社(じしゅじんじゃ) ※神事は神官のみで行います
- 6月30日(水)
茅の輪くぐりは本殿前にて、15時より行われ、参拝者には「茅の輪守り(500円)」が授与されます。
- 拝観料 清水寺内につき、入山費として300円必要。
【地主神社】東山区清水 市バス206「五条坂」「清水道」
TEL 075(541)2097
車くぐりの茅の輪は7月1日より
- 城南宮(じょうなんぐう)
- 6月30日(水) 15時
茅の輪くぐりと人形(ひとがた)流しは6月25日から30日まで。愛車(おくるま)の茅の輪は7月1日から7日まで登場します。
また、期間中は拝殿にて「夏越の神楽」が行われます。(10時、正午、14時/観覧自由)
【城南宮】伏見区中島鳥羽離宮町
地下鉄烏丸線・近鉄京都線竹田駅から徒歩約15分
TEL 075(623)0846

- 白峯神宮
- 6月30日(水)
17時より夏越大祓式が行われ、人形(ひとがた)授与の後、消除(しょうじょ)茅の輪神事が斉行されます。
【白峯神社】上京区今出川通堀川東入ル飛鳥井町
市バス9「堀川今出川」
TEL 075(441)3810
- 護王神社
- 月30日(水)15時〜
拝殿で百度祓と大祓式が行われ、その後参列者全員で茅の輪をくぐります。
【護王神社】上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町
地下鉄烏丸線「丸太町」
TEL 075(441)5458

茅の輪くぐりは1ヵ月間
- 車折神社 (くるまざきじんじゃ)
- 6月30日(水)
芸能の神を祀る同社では、6月1日より夏越祓の30日まで1ヶ月間、茅の輪くぐりができます。
【車折神社】右京区嵯峨朝日町
京都バス71、72、73「車折神社前」、嵐電 嵐山本線「車折神社」
TEL 075(861)0039
- 貴船神社
- 6月30日(水) 15時〜
茅の輪くぐりは25日から(6時〜20時)。30日には罪穢を人形(ひとがた)に移して川に流す「夏越の大祓式」が行われます。
【貴船神社】左京区鞍馬貴船町
地下鉄烏丸線「国際会館前」より京阪バス「貴船口」乗換「貴船」
TEL 075(741)2016

名勝嵐山のほど近く 源氏物語ゆかりの古社
- 野宮神社(ののみやじんじゃ)
- 6月30日(水)
平安の風情を現在に伝える黒木の鳥居に、6月下旬から茅の輪が設けられます。
【野宮神社】右京区嵯峨野宮町
市バス28「野々宮」、京都バス71・72「野の宮」
TEL 075(871)1972