※掲載されている情報は変更される場合がありますので事前にご確認下さい。




※掲載情報は新型コロナウイルスの影響で変更になる場合があります
7月の情報
年中行事
■ 祇園祭
令和3年度の祇園祭山鉾巡行(前祭山鉾巡行:7月17日・後祭山鉾巡行:7月24日)は、
新型コロナウイルス感染症の拡散防止のため、昨年につづき中止が決定されました。
祇園祭山鉾行事および神輿など神事については以下へお尋ねください。
祇園祭山鉾行事:公益財団法人祇園祭山鉾連合会 075-223-6040
祇園祭神輿渡御等:八坂神社 075-561-6155)
掲載内容は例年の模様を紹介しています。
- 祇園祭
- 7月1日(木)〜31日(土)
コンコンチキチン、コンチキチン・・・と町中を包む祇園囃子。7月の京都は祇園祭一色です。
「祇園祭」は八坂神社のお祭りで、日本三大祭のひとつ。その悠久の歴史、豪華さ、祭事が1ヶ月にもわたる規模の大きさでも広く知られ、京の町衆の祭として発達してきました。日本の夏の祭りの代表ともいわれています。祭の始まりは、およそ1,100年前、日本全国の国の数の矛66本を立てて、疫病退散のために祇園御霊会を行ったのがはじまりと伝えられています。
祭は7月1日の吉符入から31日の疫神社夏越祭まで続き、実に多彩な神事・行事が催されます。都大路・小路に山鉾が建ち始めると祇園囃子にも熱が入り、賑わいます。
なかでもハイライトは山鉾巡行。2014年から約半世紀ぶりに17日と24日の2度の巡行が行われています。全33基の山鉾のうち29基は、重要有形民俗文化財に指定されていて、美しい綴織、絨毯、タペストリーなどの美術品で飾られた、まさに屋外移動美術館です。


その多くが重要有形文化財と
されている見事な山鉾の列
※昨年は新型コロナウイルスの影響で多くの神賑行事が中止となりました。(今年も未定)
![]() |
![]() |
![]() |
1カ月間にわたる 祇園祭の催事日程(予定) 7月1日〜31日 | ||
1日〜5日 | 吉符入(関係者のみ) | 各山鉾町 神事始めの意味で、祭の打合せ等が行われます。会所内には鉾の御神体が祀られます。 |
1日 | 長刀鉾町お千度 | 10時 八坂神社 町内役員がその年に選ばれた長刀鉾の稚児と禿を伴い、八坂神社に参拝、神事の無事を祈ります。 |
2日 | くじ取り式 | 10時 京都市役所 巡行の順番をくじを取って決める。 |
2日 | 山鉾連合会社参(関係者のみ) | 11時30分 八坂神社 八坂神社に祭礼の無事を祈願。 |
10日 | お迎提灯 | 16時30分〜21時 神輿洗の神輿を迎えるために提灯を立てた行列が八坂神社より繰り出します。子供達が鷺踊や小町踊を披露。 |
神輿洗式 | 20時〜20時30分 四条大橋 八坂神社の神輿を四条大橋に運び、鴨川の水で清める儀式です。 |
|
10〜14日 | 前祭 鉾建・山建 | 記事参照 |
12・13日 | 前祭 山鉾曳初め | 記事参照 |
13日 | 長刀鉾稚児社参 | 11時 八坂神社 長刀鉾稚児が八坂神社に詣で、巡行の無事を祈願します。 |
久世駒形稚児社参 | 14時 八坂神社 洛南の久世から選ばれた駒形稚児の社参が行われます。 |
|
14〜16日 | 前祭 宵 山 | 祭の風情最高潮へ 記事参照 |
屏風祭 | 記事参照 | |
15日 | 伝統芸能奉納 | 15時〜18時 八坂神社能舞台 |
16日 | 献茶祭 | 9時 八坂神社 表千家・裏千家家元が隔年での奉仕により行われ、拝服席及び副席・協賛席が設けられます。 |
石見神楽 | 18時30分〜(予定) 八坂神社 |
|
17日 | 記事参照 |
|
神幸祭 | 16時 記事参照 |
|
神輿渡御出発式 | 18時 八坂神社 → 四条御旅所 八坂神社の三基の神輿が氏子区内を御旅所まで巡行。「おみこっさん」として人々に人気があり賑わいます。 |
|
17〜23日 | 無言参り | 御旅所 無言で7日7晩、御旅所に詣でると願いが叶うといわれています。 |
18〜21日 | 後祭 鉾建・山建 | |
20〜21日 | 後祭 山鉾曳初め | |
21〜23日 | 後祭 宵山・屏風祭 | |
23日 | 煎茶献茶祭 | 9時 八坂神社 在洛の煎茶道家元の奉仕により行われます。 |
琵琶奉納 | 13時(予定) 八坂神社 琵琶の奉納等が行われます。 |
|
24日 | ||
花傘巡行 | 10時〜 八坂神社 → 京都市役所 → 八坂神社 記事参照 |
|
還幸祭 | 17時頃〜 四条御旅所 → 八坂神社 神輿三基が四条の御旅所を出発。氏子区内を巡り、本社に還幸。 記事参照 |
|
25日 | 狂言奉納 | 13時(予定) 八坂神社能舞台 茂山忠三郎社中により行われます。 |
28日 | 神輿洗式 | 20時30分 四条大橋 10日の神輿洗と同様に、神輿を清めた後、格納されます。 |
29日 | 神事済奉告祭 | 16時 八坂神社 祇園祭の終了を神前に奉告します。 |
31日 | 疫神社夏越祭 |
10時 疫神社(八坂神社内) 八坂神社境内の疫神社の鳥居に大茅輪が設けられ、これをくぐって厄を祓います。 |
![]() |
駒形提灯にゆかた姿映えて・・・
- 前祭 宵 山
- 7月14日(水)〜16日(金)
- 各山鉾町
夕刻から四条通などは歩行者天国となり、道路は人の波。各山鉾町では、山や鉾を豪華に飾り付け、駒形提灯に明かりがともされます。通りには屋台も連なり、笛や鉦で祇園囃子が奏でられ、「祇園祭」の風情は最高潮の時を迎えます。
宵山の14日頃だと比較的ゆっくりと日暮れのムードが味わえます。長刀鉾・月鉾・函谷鉾など代表的な鉾の並ぶ四条通へは日暮れ前に訪れ、じっくりと観賞してみるのもいいでしょう。また、四条通と室町通が交差するあたりは「鉾の辻」と呼ばれ、四方向に鉾が見渡せるビューポイントです。ちまきや縁起物を求めると鉾にのぼることができるのは月鉾・菊水鉾などです。
- 歩行者天国 18時〜23時(予定)
- 15・16日は四条通の八坂神社〜堀川間が歩行者天国となります。内容は変更の場合があります。

歩行者天国の四条通に駒形提灯が灯る
- 後祭 宵 山
- 7月21日(水)〜23日(金)
- 各山鉾町
駒形提灯が灯り、祇園囃子が鳴り響き、情緒あふれる美しい宵山風景が楽しめます。各町内が趣向を凝らした会所飾りもゆっくりご覧いただけます。23日には三条寺町から四条の御旅所まで、3基の囃子が「日和神楽」を奏でながらが練り歩きます。
宵山の楽しみ
- 屏風祭
- 前祭 7月14日(水)〜16日(金)
後祭 7月21日(水)〜23日(金) - 山鉾町有志の町家・お店
「屏風祭」とも言われる宵山。山鉾町の旧家では表の格子をはずして、秘蔵の屏風などを飾り付けた座敷を開放する「屏風飾り」が行われ、宵山の楽しみの一つです。
新町、室町、六角通などを歩けば、思いもかけない所で屏風祭が見られ、期間中は、燈籠の灯りなどで演出された京町家の夜の情緒も楽しめます。

祭のハイライト
- 前祭 山鉾(やまぼこ)巡行
- 7月17日(土) 9時 巡行開始
新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため、山鉾巡行は中止となりました。
以下は例年の情報です。
↓
山鉾は午前9時、四条烏丸を出発。巡行順を確認する「くじ改め」のあと、先頭をゆく長刀鉾(なぎなたぼこ)の稚児が注連縄(しめなわ)を太刀で切り落とす「注連縄切り」で巡行の幕が上がります。五階建てのビルの高さほどもある山鉾が通りをゆく巡行は壮観で絢爛。豪快な「辻廻し」(方向転換)は河原町四条、河原町御池、御池新町にて行われます。数々の見せ場をつくり、コンチキチンの祇園囃子が夏空に響き、山あり、鉾あり…と続き、眺めも壮観。豪華絢爛、動く「美術館」の一大ページェントが繰り広げられます。

- 後祭 山鉾(やまぼこ)巡行
- 7月24日(土) 9時30分 巡行開始
新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため、山鉾巡行は中止となりました。
以下は例年の情報です。
↓
前祭とは巡行ルートを逆に烏丸御池を午前9時30分に出発し、寺町御池に設けられた有料観覧席あたりで、「くじ改め」を行います。「くじ取らず」の橋弁慶山を先頭に御池通、河原町通を経て、四条通を西へ向かい、2014年150年ぶりに復興した大船鉾が掉尾を飾ります。豪快な「辻廻し」は河原町御池、河原町四条で見学できます。花傘巡行が続くのも見どころです。
興味津々! 伝統の技
- 鉾建・山建
- 前祭 7月10日(土)〜14日(水)
後祭 7月18日(日)〜21日(水) - 各山鉾町
この日から、鉾の組立が各鉾町で始まります。釘1本使わず、全て縄がらみの伝統技法で組み立てられるのは見事で、見ものの一つでもあります。

- 山鉾曳き初め・舁き初め
- 前祭 7月12日(月)・13日(火)
後祭 7月20日(火)・21日(水) - 各山鉾町
山鉾の組立が完了すると、鉾は祇園囃子を奏でながら、町内の試し曳きが始まり、山も町内の人々によりかつがれます。一般の人も山鉾によっては自由に参加できます。
- 神幸祭・還幸祭 ※中止になりました
- 7月17日(土)・24日(土)
- 八坂神社・御旅所
17日に八坂神社の御神霊が遷された三基の神輿が、四条寺町の御旅所まで渡御します。18時頃、ご神宝捧持の行列を先頭に発輿。24日には神輿が八坂神社へと戻ります。21時頃から順次、神社へ到着した神輿は、舞殿を右回りに3周し、神輿を舞殿に上げ、御神霊遷しをします。
【八坂神社】東山区祇園町北側 市バス100・206「祇園」
TEL 075(561)6155
- 花傘巡行
- 7月24日(土) 10時〜
- 八坂神社
花傘は、山鉾の古い形態を現代に再現したものです。傘鉾・馬長稚児・児武者をはじめ、二つの花街の芸妓舞妓、六斎、祇園囃子の曳山など総勢千人の行列が京の町を練り歩きます。
- 巡行順路
- 祇園石段下(八坂神社) → 寺町通 → 御池通 → 河原町通 → 四条通 → 八坂神社
【八坂神社】東山区祇園町北側 市バス100・206「祇園」
TEL 075(561)6155

数々の舞踊、芸能が奉納される

- 風祭り
- 7月1日(木)〜15日(木)
- 千本ゑんま堂
ゑんま法王のライトアップと香を楽しむ会や梶の葉祈願が行われます。
風鈴供養会は15日。
- 料 金 2,000円(要予約)
【千本ゑんま堂 引接寺(いんじょうじ)】上京区千本通廬山寺上ル
市バス206「千本鞍馬口」
TEL 075(462)3332
- 貴船の水まつり
- 7月7日(水)
- 貴船神社
古来の雨乞神事に由来し、水の恵みに感謝する祭典。茶席も設けられます。
古来の雨乞神事に由来するもので、水の恵みに感謝する祭典。献茶式の後、舞楽が奉納され、生間流家元の式庖丁の儀式が行われます。茶席も設けられます(茶席券3,000円)
- 七夕笹飾りライトアップ
- 7月1日(木)〜8月15日(日)(予定) 日没〜20時頃
【貴船神社】左京区鞍馬貴船町
地下鉄烏丸線「国際会館」より京都バス「貴船口」乗換「貴船」
TEL 075(741)2016

式庖丁の儀
- お涼み
- 7月20日(火) 夕刻〜、祭典は9時〜
- 城南宮
土用入りの頃の夕涼みを兼ねて宮参りをする風習から始まりました。参拝者が本殿前に供えられた榊の氷柱を撫でて、無病息災を祈ります。多くの屋台が軒を連ねて賑わいます。
【松尾大社】伏見区中島鳥羽離宮町
市バスらくなんエクスプレス「油小路城南宮」、または 地下鉄「竹田」より 市バス南1〜3「城南宮東口」
TEL 075(623)0846
- 御田祭(おんださい)
- 7月18日(日)
- 松尾大社
3人の植女が早稲、中稲、晩稲を手に荘夫の肩に乗り境内を3周します。神前には夏野菜が添えられ、謡曲の奉納もあります。
【松尾大社】西京区嵐山町宮町
市バス28「松尾大社前」、阪急嵐山線「松尾大社」
TEL 075(871)5016

- きゅうり封じ
- 7月21日(水)・28日(水)
- 神光院
きゅうりによる疫病除け祈祷が行われます。氏名・数え年を記入した紙でそのきゅうりを包み、家に持ち帰り、身体の悪いところをなでて庭などに埋めると、病気を封じこめるといいます。
- 御祈祷料 1,500円(きゅうり代込)
【神光院】北区西賀茂神光院町
市バス9「神光院前」、地下鉄烏丸線「北大路」より市バス1「神光院前」
TEL 075(491)4375
- 本宮祭(もとみやさい)
- 7月土用入後初の日曜とその前日
- 伏見稲荷大社
稲荷大神の御分霊をお祀りしている全国の崇敬者が、日頃の感謝を込めて本社に参拝します。宵宮には境内や稲荷山にある多数の灯籠に灯を点す万灯神事が行われ、また両日にわたり、京都在住の日本画家などの奉納による行灯画約400点が外拝殿とその周辺に並び、境内は終日多くの参拝者で賑わいます。
境内や稲荷山にある多数の灯籠に火を灯す《万灯の神事》が行われます。初日は宵宮祭。
【伏見稲荷大社】伏見区深草藪之内町
JR奈良線「稲荷」、京阪本線「伏見稲荷」
TEL 075(641)7331

- 御手洗祭(みたらしまつり)
- 土用の丑=今年は7月28日(水)前後の5日間(予定)
- 下鴨神社
境内の御手洗池の湧き水に足を膝まで浸しながら献灯し、無病息災を祈ります。
- 御灯明料 300円
【下鴨神社】左京区下鴨泉川町 市バス205「下鴨神社前」
TEL 075(781)0010

暑気払い・・・ 祈祷・・・
- きゅうり封じ
- 7月27日(火)・28日(水)
- 五智山蓮華寺
きゅうりに姓名、年令等を書き込み御祈祷してもらい、体の悪い部分を撫で、それを土に埋めるか川に流すと病気を持ち去ってくれるといわれています。
1日目は、正午〜20時
2日目は、6時〜18時
- 御祈祷料 1,000円(きゅうり代込)
【五智山蓮華寺】右京区御室大内町 市バス26「御室仁和寺」
TEL 075(462)5300
- 土用の丑 祈祷会
- 7月28日(水)
- 三宝寺
経文を書いた「炮烙(ほうろく)」を頭にのせ、もぐさを置いて火をつけ木剣にて九字を切り、悪邪霊を除くもので、暑気払い、中風封じに効くといわれています。
- 御祈祷料
- ほうろく灸 2,000円
- きゅうり封じ 1,000円
- 紫陽花祈祷 2,000円
【三宝寺】右京区鳴滝松本町 JRバス「三宝寺」
TEL 075(462)6540

- 辨天祭
- 7月25日(日)
- 長建寺
柴燈(さいとう)大護摩供は19時30分ころ。真言宗醍醐派の修験者40名からなる行者が護摩の修法を行います。
- 拝観料 500円
【長建寺】伏見区東柳町 近鉄京都線「丹波橋」→京阪本線「中書島」
TEL 075(611)1039
- 火渡り祭
- 7月28日(水)
- 狸谷山不動院
柴灯護摩供は19時頃から。その後、山伏が素足で火渡りを行います。一般参拝者も参加可。
【狸谷山不動院】左京区一乗寺門口町 市バス5「一乗寺下り松町」
TEL 075(722)0025

- 鹿ヶ谷カボチャ供養
- 7月25日(日)
- 安楽寺
夏の土用に鹿ケ谷カボチャを食すれば中風にかからぬとの言い伝えから、参拝者にカボチャを接待(無料)。当日は寺宝も一般公開されます。
- 拝観料 500円
【安楽寺】左京区鹿ヶ谷御所ノ段町 市バス5「錦林車庫前」
TEL 075(771)5360
- 真如堂宝物虫払会
- 7月25日(日)※雨天中止
- 真如堂
宝蔵に納められている寺宝が本堂で虫干され、一般に公開されます。「真如堂縁起絵巻」(写本)をはじめ寺宝200点を公開。暑気払いの「びわ湯」の接待もあります。
- 拝観料 500円
【真如堂】左京区浄土寺真如町 市バス5「真如堂前」、「錦林車庫前」
TEL 075(771)0915