■ 花の催しいろいろ
- 山吹まつり
- 4月10日(日)〜5月5日(木・祝)
松尾大社
約3000株の山吹の花が境内や参道を彩ります。庭園「松風苑」は昭和の名作庭家、重森三玲氏の遺作。
【松尾大社】西京区嵐山宮町 市バス28「松尾大社前」
TEL 075(871)5016

- つつじ園の開園
- 4月23日(土)〜5月15日(日)
- 三室戸寺
宇治の"花の寺"、恒例の花の園の開園です。つつじ2万株が公開され、紫・ピンク・白の花が見事に咲き誇ります。
【三室戸寺】宇治市莵道滋賀谷 京阪宇治線「三室戸」
TEL 0774(21)2067

※掲載情報は新型コロナウイルスの影響で休止・変更になる場合があります
■ 初夏を彩る花
花の見頃は年により異なります。

- 平安神宮神苑の睡蓮
-
 |
 |
 |
 |
杜若 かきつばた |
京都市の市外局番は 075 です。 |
大田神社 |
「大田ノ沢のかきつばた…」と詠まれた平安時代よりのカキツバタの名所。
見 頃:5月中旬 / 杜若育成金:300円 |
市バス4「上賀茂神社前」 |
TEL(781)0907 |
勧修寺
かじゅうじ |
氷室池にカキツバタとスイレンが咲き競います。
見 頃:5月上旬〜下旬 / 拝観料:400円 |
地下鉄東西線「小野」 |
TEL(571)0048 |
平安神宮
神苑 |
中神苑の蒼竜池(そうりゅうち)にスイレンが水に浮き、岸辺にはカキツバタ。
見 頃:5月上旬〜 / 入苑料:600円 |
市バス5・100
「岡崎公園 美術館・平安神宮前」 |
TEL(761)0221 |
躑躅 つつじ |
妙満寺 |
ツツジが山門の前、庭園の池の畔と咲き揃います。
見 頃:5月初旬 / 拝観料:500円 |
叡山電鉄鞍馬線
「木野」 |
TEL(791)7171 |
隨心院 |
参道や本堂のキリシマツツジが満開に…。
見 頃:5月上旬〜中旬 / 拝観料:500円 |
地下鉄東西線
「小野」 |
TEL(571)0025 |
長岡天満宮 |
池畔に連なるキリシマツツジの燃えるような花の回廊は壮観。
見 頃:4月下旬 |
阪急「長岡天神」より
阪急バス「長岡天満宮」 |
TEL(951)1025 |
智積院
ちしゃくいん |
ツツジが先に、そして追うようにサツキと花開きます。
見 頃:5月中旬〜6月上旬 / 拝観料:500円 |
市バス206・208
「東山七条」 |
TEL(541)5361 |
皐月 さつき |
詩仙堂 |
白砂にサツキの刈り込みが映えます。
見 頃:5月下旬〜6月上旬 / 拝観料:500円 |
市バス5「一乗寺下り松町」 |
TEL(781)2954 |
善峯寺
よしみねでら |
境内の刈り込みをピンクの花が埋め尽くします。
見 頃:6月上旬〜中旬 / 拝観料:500円 |
阪急「東向日」より
阪急バス「善峯寺」 |
TEL(331)0020 |
睡蓮 すいれん |
勧修寺 |
5月の声を聞くと咲き始め、7月の初旬まで観賞できます。
拝観料:400円
|
地下鉄東西線「小野」 |
TEL(571)0048 |
平安神宮
神苑 |
勧修寺同様、中神苑の蒼竜池で、9月の初旬まで観賞できます。
入苑料:600円 |
市バス5
「岡崎公園 美術館・平安神宮前」 |
TEL(761)0221 |
ガーデンミュージアム比叡 |
モネの代表作をイメージしたスイレンの池に咲きます。
見 頃:5月中旬〜9月中旬 / 入園料:1,200円 |
バス・ロープウェイ
「比叡山頂」 |
TEL(707)7733 |
石楠花 しゃくなげ |
隨心院 |
お堂のお庭に、廊下に、清々しく顔を見せます。
見 頃:4月上旬〜中旬 / 拝観料:500円 |
地下鉄東西線「小野」 |
TEL(571)0025 |
藤 ふじ |
平等院 |
表門から鳳凰堂に至る手前の藤棚に、たっぷりとした花房がさがります。
見 頃:4月下旬〜5月上旬 / 拝観料:600円 |
JR奈良線「宇治」 |
TEL
0774(21)2861 |
城南宮 |
「室町の庭」にフジの古木がツツジと競演。
見 頃:4月下旬〜5月上旬 / 拝観料:600円 |
地下鉄烏丸線・近鉄京都線「竹田」西口から徒歩15分
|
TEL(623)0846 |
龍安寺 |
鏡容池の水際に美しく咲きます。
見 頃:4月下旬〜5月上旬 / 拝観料:500円 |
市バス50「立命館大学前」 |
TEL(463)2216 |
