※掲載されている情報は変更される場合がありますので事前にご確認下さい。

■松上げ
■万灯会
■重要無形民俗文化財
六斎念仏を観る


※掲載情報は新型コロナウイルスの影響で変更になる場合があります
8月の情報
年中行事
- 夏越神事(なごしのしんじ)
- 8月6日(土)18:30
- 下鴨神社
一年の厄を払い、無病息災を祈る神事です。古来、下鴨神社の祓い所である御手洗(みたらし)池に立てた斎串(いぐし)を男たちが奪い合う勇壮なお祭りです。
【下鴨神社】京都市左京区下鴨泉川町 市バス205「下鴨神社前」
TEL 075(781)0010
- 六道まいり
- 8月7日(日)〜10日(水)
- 六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)
期間の4日間、同寺に詣で、冥土にも届くといわれる「迎え鐘」をついて、先祖の亡魂・精霊を迎えます。
期間中、松原通に20時頃まで夜店が出ます。
【六道珍皇寺】東山区松原通東大路西入ル 市バス206「清水道」
TEL 075(561)4129

- お精霊迎え・送り
- 8月7日(日)〜15日(月)・16日(火)
- 千本ゑんま堂
迎えは7日〜15日、送りは16日。14日には、19時より六斎念仏もあります。
【千本ゑんま堂】上京区千本通廬山寺上ル 市バス206「乾隆校前」
TEL 075(462)3332
- 精霊迎えと六道まいり
- 8月8日(月)〜12日(金)・16日(火)
- 千本釈迦堂
精霊を迎え、16日に送ります。本尊釈迦如来坐像のご開帳があります。
【千本釈迦堂】上京区五辻通六軒町西入ル 市バス50「上七軒」
TEL 075(461)5973
- 千灯供養(せんとうくよう) 中止になりました
- 8月27日(土)、28日(日)(予定) 17時30分〜20時30分(受付終了)
- あだし野念仏寺
(新型コロナウイルス感染症の拡散防止のため、令和3年は中止となりました。)
化野は古くより鳥辺野などと並ぶ葬送の地。境内から出土した多くの石仏・石塔を一カ所に集め、それらを供養するための浄土を形づくっています。その約8000体の石塔、石仏に灯明を捧げるこの行事は、参拝者によって点火され、幻想的な世界を演出。夏の嵯峨野の風物詩です。
- 入山料(行事協力費) 1,000円(中学生以上)
【化野念仏寺】 右京区嵯峨鳥居本化野町
京都バス62・72・92・94「鳥居本」
TEL 075(861)2221

「京の都」の街道入口
- 六地蔵めぐり
- 8月22日(月)・23日(火)
- 伏見地蔵・鳥羽地蔵・桂地蔵・常盤地蔵・鞍馬口地蔵・山科地蔵
街道の市内6ヵ所のお地蔵さんを巡拝。お地蔵さんのある所は、昔の「京の都」の街道の入口にあたります。地蔵を巡り家内安全、無病息災を祈願。各寺で授与された六種のお幡(はた)を入り口に吊すと、厄病退散、福徳招来するといわれています。800年も続いている伝統行事です。
伏見地蔵 | 奈良街道 | 大善寺 | JR奈良線「六地蔵」、地下鉄東西線「六地蔵」 |
鳥羽地蔵 | 大坂街道 | 浄禅寺 | 市バス18「地蔵前」 |
桂地蔵 | 丹波・山陰街道 | 地蔵寺 | 市バス33「桂消防署前」 |
常盤地蔵 | 周山街道 | 源光寺 | 市バス75「常盤・嵯峨野高校前」 |
鞍馬口地蔵 | 鞍馬街道 | 上善寺 | 地下鉄烏丸線「鞍馬口」 |
山科地蔵 | 東海道 | 徳林庵 | JR東海道線「山科」、地下鉄東西線「山科」 |
■ 松上げ
山村に伝わる 素朴な火のまつり
洛北の山村に古くから伝わる、松明(たいまつ)を投げ上げる「松上げ」。
素朴でかつ雄大な「火のまつり」はお盆の精霊送りです。
※いずれも路線バスでの日帰りはできません。
- 8月15日(月)(予定) 松明点火:21時頃(小雨決行)
- 花脊八桝町
花脊(はなせ)松上げ
【花背八桝町】「出町柳」より京都バス広河原行(約90分)「花背交流の森」
(路線バスでの日帰りはできません)
お問い合わせ:左京区役所花脊出張所 TEL 075(746)0215

大笠を立てる様子

松明が描く「炎の軌跡」
- 小塩(おしお)の上げ松
- 8月下旬の土曜日(予定) 20時頃より開始(小雨決行)
- 京北 小塩(けいほく おしお)
松明が描く「炎の軌跡」
愛宕神社に献灯するために行われます。(駐車場有り)
【小塩】JRバス「周山」乗り換え、京北ふるさとバス「小塩中ノ町」
(路線バスでの日帰りはできません)
- 雲ヶ畑(くもがはた)松上げ
- 8月24日(水)(予定) 松明点火:20時頃
- 雲ヶ畑 中畑町・出谷町
愛宕明神に火災予防と五穀豊穣を祈願する行事。山上に木で文字型を組み、松明に点火すると、夜空に文字が浮かびます。
【雲ヶ畑 中畑町・出谷町】「北大路駅前」より雲ヶ畑バスもくもく号 雲ヶ畑岩屋橋行(約30分)「高雲寺、出谷、福蔵院前」
(路線バスでの日帰りはできません)
お問い合わせ:北区役所雲ヶ畑出張所 TEL 075(406)2001
- 広河原(ひろがわら)松上げ
- 8月24日(水) 松明点火:20時30分頃(小雨決行)
- 広河原
愛宕神社への献灯により火災予防、農作物の豊作、家内安全を祈願。また、先祖供養も。
【広河原】「出町柳」より京都バス 広河原行(2時間)「下の町」
(路線バスでの日帰りはできません)
お問い合わせ:左京区役所花背出張所 TEL 075(746)0215
■ 京のお盆 万灯会(まんとうえ)
- 醍醐寺万灯会
- 8月5日(金) 日没〜21時
- 醍醐寺(だいごじ)
参道におかれた灯籠、奉納された提灯に灯が入り、醍醐寺境内は、幽玄なムードに包まれます。
【醍醐寺】伏見区醍醐東大路町 地下鉄東西線「醍醐」
TEL 075(571)0002
- 六波羅蜜寺万灯会
- 8月8日(月)〜10日(水)・16日(火) ※大万灯点灯法要は、8日〜10日 20時〜
- 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)
万灯会は数多くの灯明を人形文字“大”のかたちに点火し、先祖の精霊を迎えます。送り万灯点灯法要は16日16時30分
【六波羅蜜寺】東山区五条通大和大路上ル 市バス206「清水道」
TEL 075(561)6980

精霊迎え火・送り火
- 孟蘭盆(うらぼん)万灯供養会
- 8月9日(火)〜16日(火)
- 壬生寺(みぶでら)
9日・10日に精霊を迎え16日に送ります。万灯供養会は9日〜16日で約1000個の灯籠や蝋燭球が点灯されます。(日没〜21時)
【壬生寺】中京区坊城仏光寺下ル 市バス26「壬生寺道」
TEL 075(841)3381

- 東大谷万灯会
- 8月14日(日)〜16日(火)
- 大谷祖廟
大谷祖廟、大谷墓地へ夜間でもお参りができるように、境内に一万灯の提灯を灯します。
- 献灯志 1灯 2,500円
【大谷祖廟】東山区円山町 市バス206「東山安井」
TEL 075(561)0777


- 万灯祭
- 8月14日(日)〜16日(火)
- 車折神社(くるまざきじんじゃ)
紙灯籠(1面500円)に願い事などを書き込み灯します。家内安全や大願成就を祈る人々で賑わいます。
【車折神社】右京区嵯峨朝日町 京都バス71・72・73「車折神社前」
TEL 075(861)0039

- 三千院 万灯会
- 8月中旬(予定)
- 三千院
一万本の灯明を灯して、先祖の精霊を回向(えこう)。千年の祈りの万灯会法要。
- 1灯の料金(前回例) 1,000円(万灯会参拝料無料・18時〜21時)
【三千院】左京区大原来迎院町 京都バス17・18「大原」
TEL 075(744)2531

■ 民俗芸能を愉しむ 六斎念仏
昨年は新型コロナウイルス感染防止のため、多くの公演が中止・非公開となりました。
事前にお問い合わせの上、ご確認ください。
六斎念仏は、鉦や太鼓ではやし、念仏を唱えながら踊る民俗芸能で、重要無形民俗文化財に指定されています。長い歴史に培われ、毎年お盆を中心に精霊送り、六地蔵巡りなどの行事に併せて行われます。
京都の六斎念仏には、古風で素朴な干菜系(ほしなけい)の念仏六斎と、娯楽性をもった空也系の芸能六斎の二つの系統があります。
(念仏六斎は★印)
※公開日時は予定です。
※所要時間は約1時間〜1時間半位です。

- ☆西方寺六斎念仏保存会
- 8月16日(火) 21:00 頃〜
- 西方寺
京都五山送り火のひとつである船形送り火の後、21時頃開始。
【西方寺】北区西賀茂鎮守庵町 市バス9「神光院前」
TEL 075(492)5889
- 小山郷六斎保存会
- 8月18日(木) 20:30 頃〜
- 上御霊神社(かみごりょうじんじゃ)
境内で奉納される「奉納六斎」は、20時30分頃開始。
【上御霊神社】上御霊前通烏丸東入ル上御霊堅町 地下鉄烏丸線「鞍馬口」
TEL 075(441)2260
- 小山郷六斎保存会
- 8月20日(土) 20:00 頃〜
- 干菜山光福寺
六斎念仏の総本寺として知られ、20時頃開始。
【干菜山光福寺】左京区田中上柳町 市バス4「出町柳駅前」
TEL 075(781)4681
- 嵯峨野六斎念仏保存会
- 8月23日(火) 20:00 頃〜
- 阿弥陀寺(嵯峨)
地蔵盆の行事として一山打ちの奉納。19時30分頃開始。
【阿弥陀寺(嵯峨)】右京区嵯峨野宮ノ元町 京都バス71・72・73「有栖川」
TEL 075(881)2316
- 吉祥院六斎保存会
- 8月25日(木) 20:00 頃〜
- 吉祥院天満宮
菅原道真公を祭神とする古社の夏期大祭で奉納される。20時頃開始。
【吉祥院天満宮】南区吉祥院西大路十条西北 市バス42「吉祥院天満宮前」
TEL 075(691)5303
- 梅津六斎保存会
- 8月28日(日) 19:00 頃〜
- 梅宮大社
ゆかりの深い嵯峨天皇の例祭の奉納六斎として行われ、19時頃開始。
【梅宮大社】右京区梅津フケノ川町 市バス28「梅宮大社前」
TEL 075(861)2730