京都イベント情報6ヶ月

※掲載されている情報は変更される場合がありますので事前にご確認下さい。

ピックアップ

時代祭 

 

時代祭の日 併せて参観を楽しむ

秋の特別展・特別公開

ライトアップ&夜の特別拝観

 

リンク集

  • 京都 炭屋旅館
  • 嵐山温泉 渡月亭
  • 平新
  • 旅館こうろ
  • 加茂川館
  • 松井本館
  • ハトヤ
  • 渓山閣
  • 京小町
  • ホテル 花園会館
  • アーバンホテル 京都二条
  • 嵐山辨慶
  • 京都 嵐山温泉 旅館 彩四季の宿「花筏」
  • 井筒八ッ橋
  • 高雄もみぢ家
  • 旅館 元奈古
  • ページの上部へ

※掲載情報は新型コロナウイルスの影響で変更になる場合があります

10月の情報

ピックアップ

■ 時代祭

 

京の三大祭の掉尾(とうび) 2キロもの歴史の行列

一大歴史風俗絵巻 時代祭

10月22日(日)  雨天順延  御所出発12時

 秋の都大路に繰り広げられる一大ページェント。行列は《激動の幕末》から始まります。鼓笛を響かせ整然と行進する維新勤王隊列を先頭に、江戸、安土桃山、吉野、室町、鎌倉、藤原、延暦の各時代の人物が彩りを添えつつ華やかなパレードを繰り広げる「時代祭」は、京都三大祭の一つです。
 総勢2000名(馬70頭、牛2頭、馬車、牛車なども含み)、総延長2キロにわたる行列の巡行は約2時間にも及ぶ一大歴史風俗絵巻。いながらにして日本の歴史が偲ばれ、その華やかさに魅了されます。
 時代祭の行列の見学には、出発場所の京都御苑と御池通、平安神宮道に設けられる有料観覧席をおすすめいたします。

京都御所出発
正午頃

烏丸御池
12時50分頃

平安神宮着
14時20分頃
 総延長2キロの行列は12時に御所を出発。丸太町通を西へ、烏丸通から御池通に至り、河原町通、三条通を経て、神宮道に入り、平安神宮へ到達します。沿道ではどこでも行列を見学できますが、ゆっくりと観賞できる観覧席が、京都御苑、御池通、平安神宮道に設けられます。

行列の主な顔ぶれ
維新勤王隊列 丹波の郷士からなる官軍派の山国隊
幕末志士列 桂小五郎・坂本龍馬・中岡慎太郎など
徳川城使上洛列 近世武家風俗を代表する城使の列
江戸時代婦人列 皇女和宮・蓮月尼・吉野太夫など
豊公参朝列 牛車など参内する豊臣秀吉の行装
織田公上洛列 織田信長・羽柴秀吉・柴田勝家など
室町時代列
(幕府執政列・洛中風俗列)
足利将軍を中心とした幕府執政列、風流踊りを再現した洛中風俗列
楠公上洛列 楠木正成・正季などの甲冑姿
中世婦人列 大原女・桂女・阿仏尼・静御前など
城南流鏑馬列 城南離宮で行われた流鏑馬の装束
藤原公喞参朝列 平安時代の文官・武官の夏装束
平安時代婦人列 紫式部・清少納言・小野小町など
延暦武官行進列 坂上田村麻呂の出陣の行装
延暦文官参朝列 平安時代の公卿の朝廷参内の装束
白川女献花列 花を頭に載せて売り歩く白川女の列

ページの上部へ

時代祭の日 併せての参観を楽しむ

閑院宮邸跡(かんいんのみやていあと)収納展示館
月曜日・年末年始をのぞく 9時〜16時30分(受付終了16時)

 四親王家の一つ、閑院宮家の屋敷跡。京都御苑の自然や歴史を学べる収納展示室と庭園を公開。

  • 料 金 無料

【京都御苑】上京区京都御苑 地下鉄烏丸線「丸太町」
お問い合わせ:(一財)国民公園協会京都御苑TEL 075(211)6364

ページの上部へ

旧九条家遺構 拾翠亭(茶室)(しゅうすいてい)
年末、年始を除く毎週木・金・土曜日  9時30分〜15時30分(受付終了15時15分)
及び葵祭・時代祭の日

 五摂家の一つ九条家が茶会の離れとして使用し、内部には十畳と三畳の茶室が今も残されています。簡素な中にも優美な外観を呈し、現存する公家屋敷の数少ない遺構です。

  • 料 金 300円(高校生以上)

【京都御苑】上京区京都御苑 地下鉄烏丸線「丸太町」
お問い合わせ:(一財)国民公園協会京都御苑 TEL 075(211)6364

花園会館

ページの上部へ

■ 秋の特別展・特別公開

 

● 洛 中 ●

秋の特別公開

9月26日(火)〜12月10日(日)※10月18日〜21日、11月10日・11日は拝観休止  ※受付時間変更あり

相国寺(しょうこくじ)

法堂・方丈・開山堂を公開。


拝観料 800円

【相国寺】上京区今出川通烏丸東入ル 地下鉄烏丸線「今出川」
TEL 075(231)0301

ページの上部へ

庭園の特別公開
10月14日(土)〜29日(日)の土・日
真如院(しんにょいん)

 織田信長・足利義昭旧跡。鱗石を並べた独特の枯山水庭園が公開されます。

  • 拝観料 600円

【真如院】下京区猪熊通五条上ル柿本町 市バス9「堀川五条」
TEL 075(811)0088

ページの上部へ

● 洛 東 ●

秋季特別展(遊行上人秘宝展)

10月20日(金)〜11月30日(木)(予定)

長楽寺(ちょうらくじ)

 ゆかりの秘宝を公開します。

  • 拝観料 650円

【長楽寺】東山区八坂鳥居前東入 市バス206「祇園」
TEL 075(561)0589

ページの上部へ

秋の特別展「Tree of Life 〜いにしえの樹が宿す悠久のいのち」
10月21日(土)〜12月10日(日)
高台寺

 秀吉の妻、北の政所ねね創建の高台寺。華麗な蒔絵は「高台寺蒔絵」として特に有名。見どころも多数。
 秋の特別展では、カナダ人写真家マイカ・ガンペル(Micah Gampel)が撮影した迫力ある大楠を方丈書院に展示します。 またガンペル自身がフィールドワークとして撮りためた、京都市中を自由なファッションで歩く若者たちをコラージュした箪笥アートもご覧いただけます。

  • 拝観料 600円(掌美術館見学付)

【高台寺】東山区高台寺下河原町 市バス206「東山安井」
TEL 075(561)9966

ページの上部へ

秋の特別展
10月21日(土)〜12月10日(日)
圓徳院

 豊臣秀吉の妻、北政所ねねが晩年の19年間を過ごしたゆかりの寺。伏見城遺構として名勝「北庭」が知られます。

  • 拝観料 500円

【圓徳院】東山区高台寺下河原町 市バス206「東山安井」
TEL 075(525)0101

ページの上部へ

● 洛 北 ●

秋の特別拝観
10月1日(日)〜12月11日(月)*11月1日〜12月3日は予約拝観期間を予定
瑠璃光院(るりこういん)

 数寄屋造りの建物や、三つの名庭(瑠璃の庭・臥龍の庭・山霞路の庭)の特別公開。

  • 拝観料 2,000円

【瑠璃光院】左京区上高野東山 京都バス17・18「八瀬駅前」
TEL 075(781)4001

ページの上部へ

名刹大徳寺塔頭の拝観

興臨院:9月2日(土)〜24日(日)、9月30日(土)〜12月10日(日)
黄梅院:10月7日(土)〜12月3日(日) ※10月28日拝観休止
総見院(予約制):10月7日(土)〜11月30日(木)※10月12日、11月21日・22日拝観休止
※各寺院拝観休止日あり

総見院・黄梅院・興臨院(そうけんいん・おうばいいん・こうりんいん)

 総見院は織田信長の菩提所であり、利休参禅の師、古渓和尚が開祖。黄梅院の庫裡は日本の禅宗寺院では最古のもの。興臨院は、本堂、表門、唐門が室町時代創建で禅宗建築の代表作です。

  • 拝観料 興臨院・総見院 各600円  黄梅院 800円

【大徳寺】北区紫野大徳寺町 市バス206「大徳寺前」
お問い合わせ:京都春秋 TEL 075(231)7015

総見院

ページの上部へ

● 洛 西 ●

「花の天井」特別拝観
9月15日(金)〜12月3日(日) ※祭の開催日(10月1、8、9日)は拝観休止
平岡八幡宮

 本殿内陣天井に描かれた44種の花の絵は、江戸期のものと伝えられます。

  • 拝観料 800円(宮司のお話と大福茶接待)

【平岡八幡宮】右京区梅ヶ畑宮ノ口町 JRバス「平岡八幡」
TEL 075(871)2084


ページの上部へ

洛西の名園特別公開
10月7日(土)〜12月10日(日)
宝厳院(ほうごんいん)

 名跡「獅子吼の庭」は、江戸時代の「都林泉名勝図会」に紹介された、洛西の名園中の名園です。

  • 拝観料 700円(本堂襖絵の受付は16時30分まで。別途拝観料必要 500円)

【宝厳院】右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町 市バス28「嵐山天龍寺前」
TEL 075(861)0091

宝厳院

ページの上部へ

秋の特別公開
10月7日(土)〜12月10日(日)
弘源寺

 細川家ゆかりの本堂から見る見事な嵐山の景観。毘沙門天立像や枯山水庭園「虎嘯(こしょう)の庭」、竹内栖鳳とその一門(上村松園・西山翠嶂・徳岡神泉ほか)など文化勲章受章画家の日本画等を公開しています。

  • 拝観料 500円

【弘源寺】右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町 市バス28「嵐山天龍寺前」
TEL 075(881)1232

ページの上部へ

霊宝館秋季名宝展
9月23日(土・祝)〜12月3日(日)月曜休 但し月曜が祝日の場合は開館
仁和寺(にんなじ)

 孔雀明王像(国宝)、阿弥陀三尊像(国宝)などの寺宝を多数展示予定。今年は、弘法大師御生誕1250年記念特別公開、弘法大師ゆかりの宝物の展示も行われます。

  • 拝観料 500円

【仁和寺】右京区御室大内 市バス26「御室仁和寺」
TEL 075(461)1155

しょうざん納涼床

ページの上部へ

霊宝館 秋期特別公開
10月1日(日)〜11月30日(木)
清凉寺

 本尊釈迦如来像胎内納品(国宝)、阿弥陀三尊像(国宝)ほか。

  • 拝観料 400円(本堂も参観の場合は700円)

【清凉寺】右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町 市バス28「嵯峨釈迦堂前」
TEL 075(861)0343

ページの上部へ

秋季名宝展「大覚寺に伝わる稀少の逸品」 
10月13日(金)〜12月4日(月)
旧嵯峨御所大覚寺門跡

 大覚寺本尊である平安時代後期の仏師明円作「五大明王像」(重文)や愛染明王像など、寺の歴史と文化を知る上で貴重な宝物が公開されます。

  • 拝観料 800円

【大覚寺】右京区嵯峨大沢町 市バス28「大覚寺」
TEL 075(871)0071

嵯峨御所 大覚寺の名宝

ページの上部へ

五大虚空蔵菩薩像御開帳
10月7日(土)〜9日(月・祝)(予定)  10時〜15時

神護寺

 多宝塔にて五大虚空蔵菩薩(国宝)の祈願法要と特別公開。

  • 拝観料 500円(別途通常拝観料必要 600円)
     
     

交通・アクセス:JRバス「山城高雄」
TEL 075(861)1769

ページの上部へ

● 洛 南 ●

宝物館秋期特別展
9月20日(水)〜11月25日(土)  9時〜17時閉門(16時30分受付終了)
東寺・宝物館

 国宝、重要文化財などを含む多くの所蔵品の中から、その年のテーマを設けて展示します。

  • 料 金 500円(宝物館のみ)

【東寺】南区九条町 近鉄京都線「東寺」
TEL 075(691)3325

ページの上部へ

醍醐寺霊宝館 秋期特別公開
10月15日(日)〜12月10日(日)(予定)
醍醐寺

 醍醐寺の寺宝・伝承文化財は、約15万点におよび、古代、中世以来の貴重な宝物が静かに安置され、その一部が公開されます。

  • 料 金 1,500円(霊宝館・三宝館・伽藍)

【醍醐寺】伏見区醍醐東大路町 地下鉄東西線「醍醐」
TEL 075(571)0002

ページの上部へ


 

■ 社寺ライトアップ & 夜の特別拝観

 

梵燈のあかりに親しむ会
10月13日(金)〜22日(日)(雨天決行)受付:18時〜20時30分
妙心寺塔頭・東林院

 沙羅の木の庭で知られる東林院。手作りの瓦製梵燈や古瓦の上に約800本のろうそくがともり、その光が白砂や苔の庭をほのかに照らし出し、静かに揺らめきます。

  • 拝観料 700円 茶席600円(菓子付)

【東林院】右京区花園妙心寺町 JR嵯峨野線「花園」
TEL 075(463)1334

ページの上部へ

高台寺
10月21日(土)〜12月10日(日)  受付:日没〜21時30分(昼夜入替なし)

 境内、紅葉とあいまって、幽玄の美をほのかに浮かび上がらせ、さながら蒔絵のよう。

  • 拝観料 600円

【高台寺】東山区高台寺下河原町 市バス206「東山安井」
TEL 075(561)9966

ページの上部へ

圓徳院
10月21日(土)〜12月10日(日)   受付:日没〜21時30分(昼夜入替なし)

 奥行きのある庭園が訪れる人を幽玄の世界に誘います。

  • 拝観料 500円

【圓徳院】東山区高台寺下河原町 市バス206「東山安井」
TEL 075(525)0101

ページの上部へ

嵯峨野トロッコ列車

嵯峨野トロッコ列車ライトアップ運行
10月中旬〜12月上旬  16時30分〜19時30分
「嵐山」〜「亀岡」間

 亀岡〜保津峡〜嵐山間の7.3kmをライトアップ。対象列車は最終電車の予定です。

  • 運賃(片道) 880円(大人)、440円(小人)

【嵯峨野トロッコ列車】
お問い合わせ:テレフォンサービス TEL 075(861)7444

ページの上部へ