※掲載されている情報は変更される場合がありますので事前にご確認下さい。




※掲載情報は新型コロナウイルスの影響で変更になる場合があります
10月の情報
年中行事
- ずいき祭
- 10月1日(日)〜5日(木)
- 北野天満宮
実りの秋にふさわしい豊穣を喜び、感謝する祭です。大小2基の神輿の屋根はすべて「ずいき」(里芋の茎)で造られています。ずいき神輿は祭期間中(1日〜4日午前中)御旅所でご覧いただけます。
【北野天満宮】上京区馬喰町 市バス50・101「北野天満宮前」
TEL 075(461)0005

- 御香宮神幸祭
- 9月30日(土)〜10月8日(日)
- 御香宮神社
「伏見祭」といわれる洛南の大祭。室町時代の風流傘の伝統を今に伝え「花傘祭」ともいわれています。花傘総参宮は土曜日、お御輿の参宮は最終日に行われます。
【御香宮神社】伏見区御香宮門前町
近鉄京都線「桃山御陵前」、JR奈良線「桃山」
TEL 075(611)0559
- 講員大祭
- 10月7日(土)・8日(日)13時〜
- 伏見稲荷大社
【伏見稲荷大社】伏見区深草薮之内町 JR奈良線「稲荷」
TEL 075(641)7331
勤皇山国隊の行進
- 山国さきがけフェスタ
- 10月8日(日)
- 山国神社
農兵隊で明治維新に貢献した「山国隊」。錦の御旗を護衛して凱旋した昔ながらの様子が山国神社の還幸祭でよみがえります。例祭に合わせ「さきがけフェスタ」開催。山国隊行進や御輿の行列、特産品の出店などで賑わいます。
【山国神社】右京区京北塔町宮ノ前
JRバス高雄・京北線「周山」のりかえ ふるさとバス「山国御陵前」(周山より臨時バスあり)
お問い合わせ:実行委員会委員長TEL 080-1496-0129(久保和平)
- 人形供養 *関係者のみ
- 10月14日(土)
- 宝鏡寺
この日に持ち込まれた人形を並べ、年に一度の総供養が行われます。
今年は関係者のみで行われます。
【宝鏡寺】上京区寺之内通堀川東入ル 市バス9「堀川寺ノ内」
TEL 075(451)1550
彩り華やかな嵐山の一日
- 斎宮行列
- 10月15日(日)
- 野宮神社・渡月橋一帯
朝廷が皇女を「斎宮」として伊勢神宮に送った故事によるものです。野宮神社で祭典が行われた後、正午より華麗な王朝絵巻を思わせる行列が渡月橋まで練り歩き、14時頃保津川で御禊の儀が行われます。
【野宮神社】右京区嵯峨野々宮町 市バス28「野々宮」
TEL 075(871)1972

流鏑馬より実戦的!!
- 笠懸神事
- 10月15日(日)
- 上賀茂神社
800年以上前に同社で奉納されていた儀式で、武田流弓馬道により奉納されます。13時から、馬上より地上にある的を射る小笠懸や、水平に的を射る遠笠懸など、流鏑馬より実戦的なことで知られています。
【上賀茂神社】北区上賀茂本山 地下鉄「北大路」より市バス北3「御薗口町」
TEL 075(781)0011
現世の金襴の菩薩達!
- 二十五菩薩お練り供養法会
- 10月15日(日) 13時より
- 即成院(そくじょういん)
法会は菩薩が現世に降りてきて、衆生を安楽浄土へ導くという来迎思想を表現しています。本堂を浄土、地蔵堂を現世に見立て、金襴の菩薩装束姿の児童や信徒25名を含め総勢200名に及ぶ人々が、境内に設けられた高さ2mの来迎橋をゆっくりと渡ります。
- 有料参拝席 境内のみ1席2,500円(100名限定)
【即成院】東山区泉涌寺山内町 市バス208「泉涌寺道」
TEL 075(561)3443

- 船岡大祭
- 10月19日(木)11時より
- 建勲神社(けんくんじんじゃ)
建勲神社は織田信長・信忠父子を祀ります。祭は永禄11年(1568)に信長が入洛した日を記念する大祭で、仕舞や舞楽が奉納されます。
【建勲神社】北区紫野北舟岡町 市バス206「建勲神社前」
TEL 075(451)0170
- 出雲大神宮 例祭
- 10月21日(土)
- 出雲大神宮
足利尊氏、細川勝元により修造された現社殿の創建は古く、和銅2年(709年)10月21日と伝えられ、この日に例祭が執り行われます。
【出雲大神宮】亀岡市千歳千歳出雲 亀岡市ふるさとバス「出雲神社前」
TEL 0771(24)7799
- 鞍馬の火祭
- 10月22日(日) 雨天決行
- 由岐神社(ゆきじんじゃ)
圧巻! 火の海の鞍馬山
18時、若衆たちが5メートルもの松明を担ぎ、火の粉を撒きながら神社へと向かい、一面は火の海、興奮の坩堝に! 祭典は、午前0時ごろに終了します。
当日は15時より貴船口から車両禁止となり叡山電車は大変混雑します。鞍馬一帯は狭く、かなりの混雑が予想され、火を扱うため、燃えにくく動きやすい服装でご参加ください。
【由岐神社】左京区鞍馬本町
京阪電車「出町柳」より 叡山電鉄鞍馬線「鞍馬」
TEL 075(741)1670

下鴨 糺ノ森の邦楽・舞楽
- 崇敬者大祭・えと祈願祭
- 10月15日(日)
- 下鴨神社
五穀豊穣と商売繁盛を感謝する大国さまの秋祭り。祭典及び模擬店や福引き、舞楽の奉納など境内は終日賑わいます。
【下鴨神社】左京区下鴨泉川町 市バス205「下鴨神社前」
TEL 075(781)0010
■ 秋空の下 民俗芸能を愉しむ
秋の風物詩 狂言
- 壬生狂言
- 10月7日(土)〜10月9日(月・祝)
- 壬生寺(みぶでら)
- 料 金 1,000円
【壬生寺】中京区坊城仏光寺下ル 市バス26「壬生寺道」
TEL 075(841)3381
古式豊かに今様
- 今様合わせ
- 10月8日(日) 15時
- 法住寺(ほうじゅうじ)
承安4(1174)年9月1日から15日間、法住寺殿において行われた「今様歌合わせ」に因みます。平安時代の流行歌「今様」を歌人が即興で作り、楽人、舞人が歌舞楽を演じるという古式豊かな催しです。
- 料 金 1,000円
【法住寺】東山区三十三間堂廻リ町 市バス206・208「博物館・三十三間堂前」 TEL 075(561)4137
■じっくりと剣鉾を観賞
- 平岡八幡宮例祭
- 10月8日(日)
- 平岡八幡宮
子供達が青年と相撲を取り必ず勝ち名乗りを受けるという珍しい三役相撲や、少なくなった剣鉾差しが見られます。
【平岡八幡宮】右京区梅ヶ畑宮ノ口町
市バス8「平岡八幡前」、JRバス「平岡八幡」
TEL 075(871)2084