京都イベント情報6ヶ月

※掲載されている情報は変更される場合がありますので事前にご確認下さい。

ピックアップ

時代祭 

 

時代祭の日 併せて参観を楽しむ

秋の特別展・特別公開

ライトアップ&夜の特別拝観

 

リンク集

  • 京都 炭屋旅館
  • 嵐山温泉 渡月亭
  • 平新
  • 旅館こうろ
  • 加茂川館
  • 松井本館
  • ハトヤ
  • 渓山閣
  • 京小町
  • ホテル 花園会館
  • アーバンホテル 京都二条
  • 嵐山辨慶
  • 京都 嵐山温泉 旅館 彩四季の宿「花筏」
  • 井筒八ッ橋
  • 高雄もみぢ家
  • 旅館 元奈古
  • ページの上部へ

※掲載情報は新型コロナウイルスの影響で変更になる場合があります

10月の情報

イベント

比叡のお山とびわ湖を巡る

比叡山摩訶不思議伝説ウォークスタンプラリー2023
9月1日(金)〜12月3日(日)
比叡山延暦寺ほか

 比叡山と山麓坂本に残る伝説・逸話をモチーフにした、大人も子供も楽しめるスタンプラリーです。

  • スタンプラリー伝説各所 伝説名/場所
  • 経読む髑髏/根本中堂、なすび婆/大講堂 鐘楼、船坂の靄船/延暦寺会館、一つ目小僧/阿弥陀堂、弁慶のにない堂/にない堂、椿堂/西塔巡拝所、魑魅魍魎狩籠の丘/峰道レストラン、蛇が池/横川 龍ケ池、角大師/元三大師堂、神猿/日吉大社、上人の手白の猿/西教寺、鉄鼠/三井寺(園城寺)
    ※各社寺拝観料が必要となります
  • 景 品
  • 6箇所のスタンプを獲得・・・摩訶不思議千社札シール
    9箇所のスタンプを獲得・・・オリジナルクリアファイル
    12箇所のスタンプを獲得・・・摩訶不思議オリジナルトートバッグ
    ※規定数がなくなり次第終了となる場合があります

【比叡山延暦寺】京阪バス・京都バス比叡山頂行「延暦寺バスセンター」
お問い合わせ:事務局比叡山三者協議会
TEL 077(578)0521(比叡山延暦寺 参拝部)
TEL 077(529)2216(比叡山ドライブウェイ)
TEL 077(578)2139(奥比叡ドライブウェイ)

ページの上部へ

第87回 京都アンティークフェア
10月27日(金)〜29日(日) 10時〜17時(最終日は16時まで)
パルスプラザ大展示場

 全国各地から約300店舗以上もの古美術・アンティークディーラーが集合、展示即売する西日本最大の古美術イベントです。

【パルスプラザ】地下鉄・近鉄「竹田」より市バス南1・2・3「パルスプラザ前」
※地下鉄・近鉄「竹田」より無料送迎バス有り。
※駐車場・大型バス無料駐車場有り
お問い合わせ:TEL 077(522)2307(事務局)

京都大アンティークフェア

ページの上部へ

清水焼の郷まつり
10月20日(金)〜22日(日)9時〜17時
山科区清水焼団地一帯

 京都駅からタクシーで12分。東山の麓にある清水焼団地は“やきもの”に関する約60業社が軒を連ねる生産団地。年に一度の大陶器市には京都清水焼の窯元・卸が勢ぞろい!産地ならではの価格で大奉仕される3日間をお見逃しなく!

【清水焼団地】JR「山科」より京阪バス29・29A「清水焼団地」
お問合わせ:清水焼団地協同組合 TEL 075(581)6188

ページの上部へ


酒蔵の町のお濠

伏見観光船 十石舟運航
3月18日(土)〜12月3日(日)
※4、5、10、11月は毎日運行
※6〜9月は毎週平日の月曜日運休(但し祝日の場合は運行)

※8月は11日〜16日のみの運行(月曜運休)
月桂冠大倉記念館裏〜伏見港公園

 十石舟は江戸時代に淀川を酒や米、旅客を運んだ舟。復活した舟は定員20人で、酒蔵に柳が映える宇治川派流を約1時間で往復します。

  • 運航コース
     月桂冠大倉記念館裏〜三栖閘門下船(見学) 往復 約1時間
  • 料 金
     1,500円(中学生以上)、750円(小学生)、500円(小学生未満)

【月桂冠大倉記念館】伏見区南浜町 京阪本線「中書島」
お問い合わせ:伏見観光協会 TEL 075(623)1030

ページの上部へ

トロッコ列車
3月1日(水)〜12月29日(金) 水曜日運休(祝日・行楽シーズン・最終日を除く)
保津川渓谷

 トロッコ嵯峨駅から亀岡駅まで、8つのトンネルを抜ける全長7.3キロ、約25分の列車旅。

  • 運 賃  880円(大人)、440円(小人)

【トロッコ嵯峨駅】JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」
お問い合わせ:嵯峨野観光鉄道テレホンサービス 
TEL 075(861)7444

トロッコ列車の旅

ページの上部へ


一年のおさらいの会は円熟の舞!

■ 花街秋の舞 温習会

 花街の秋は、「おけいこのおさらいの会」で賑わいます。春に始まった「舞のおけいこ」が秋には一年の区切りとなり、舞の発表会がそれぞれの花街で催されます。あでやかで質の高い舞台は「通」をはじめ、人気を集めています。

祇園    「温習会」 
10月1日(日)〜6日(金)16時 1日1回公演 約80分  
祇園甲部歌舞練場

 上方唄や長唄を井上流の舞で披露。舞の一年の総仕上げは、また熱い舞台となります。

  • 料 金 壱等席 :10,000円 弐等席 8,000円 参等席 6,000円

【八坂坂倶楽部】東山区祇園町南側
市バス206「祇園」
お問い合わせ TEL 075(561)1115

ページの上部へ

 

先斗町    第108回 「水明会」     
10月19日(木)〜22日(日)16時開演
先斗町歌舞練場

 歴史も古く今年で108回を迎えます。先斗町ならではの「粋」と、熟練の「技」が披露されます。

演 目  第一 常磐津『節句遊恋の手習』/第二 清元『吉野山』
第三 荻江『梅』/第四 長唄『俄獅子』

  • 料 金 指定席:10,000円 8,000円  自由席:5,000円

【先斗町歌舞練場】中京区先斗町通三条下ル 市バス205など「河原町三条」
TEL 075(221)2025

水明会

ページの上部へ

上七軒    第72回「寿会」
11月13日(月)〜18日(土)開演:16時
上七軒歌舞練場

 上方唄や長唄など、伝統ある名曲を披露。味わい深さも好評です。

演 目 一、長唄『鶴亀』 一、長唄『羽根の禿』
 一、大和楽『お春望郷』 一、奏風楽『海と空』 一、長唄 『花子』

  • 料 金 8,000円

【上七軒歌舞練場】上京区今出川七本松西入真盛
市バス50・101・203「上七軒」
TEL 075(461)0148

ページの上部へ