京都イベント情報6ヶ月

※掲載されている情報は変更される場合がありますので事前にご確認下さい。

ピックアップ

もみじ祭 

  

主な紅葉の見処

 

夜間特別拝観と紅葉ライトアップ

秋の特別展・特別公開

 

リンク集

  • 嵐山温泉 渡月亭
  • 平新
  • 旅館こうろ
  • 加茂川館
  • 松井本館
  • ハトヤ
  • 渓山閣
  • 京小町
  • ホテル 花園会館
  • アーバンホテル 京都二条
  • 嵐山辨慶
  • 京都 嵐山温泉 旅館 彩四季の宿「花筏」
  • 井筒八ッ橋
  • 高雄もみぢ家
  • 旅館 元奈古
  • 京都 炭屋旅館
  • ページの上部へ

※掲載情報は新型コロナウイルスの影響で変更になる場合があります

11月の情報

ピックアップ

■ もみじ祭

 

比叡のもみじまつり
10月下旬〜11月下旬(予定)
比叡山延暦寺

 比叡山の紅葉は市中よりも一足早く、深山の趣もひとしお。「もみじ祭り」は横川地域で開催。無料抽選会(10時〜16時)や厄除け大根炊き(11月14日〜23日の朝10時頃より先着200名)などが行われます。

【比叡山延暦寺】大津市坂本本町
京阪バス・京都バス「延暦寺バスセンター」乗り換え「横川」下車すぐ
TEL 077(578)2139 奥比叡ドライブウェイ

ページの上部へ

嵐山もみじ祭
11月12日(日)(雨天中止)(予定)
嵐山・渡月橋一帯

 紅葉の一大名所、嵐山渡月橋一帯で船遊び絵巻が繰り広げられます。箏曲小督船、今様歌舞船、能舞台船など多くの船が大堰川に次々と浮かび、河原では数々のイベントが催されます。

【嵐山・渡月橋一帯】市バス28「嵐山公園」
お問い合わせ:嵐山保勝会 TEL 075(861)0012

渓山閣

ページの上部へ

夕霧祭
11月12日(日) 法要10時30分 
清凉寺

 江戸の高尾、京の吉野と並び称された大阪の名妓「夕霧」の墓がある清凉寺で追善法要が営まれます。島原太夫による舞や太夫道中などが行われ、同日開催の「嵐山もみじ祭」に合流。祭が一層賑わい,華やかになります。

【清凉寺】右京区嵯峨釈迦堂藤の木町 市バス28「嵯峨釈迦堂前」
TEL 075(861)0343


ページの上部へ

窯元もみじまつり(大陶器市)
11月中旬〜下旬(予定) 10時〜16時30分
泉涌寺窯元一帯(東福寺〜泉涌寺)

 新型コロナウイルスの影響により、昨年は中止となりました。

(以下は例年の情報です。)
 ↓

 京都の窯元の大陶器市のほか、楽しいイベントが盛りだくさん! 東福寺、泉涌寺の紅葉と相まって催されます。

  • 【2019年の内容】
    窯元大陶器市
    京焼・清水焼の窯元、作家の作品が市価の3〜7割引のお得な価格に!
    スタンプラリー
    スタンプを集めて応募すると 特選清水焼が当たるチャンス!
    屋台とイベント(16日・17日・23日・24日に開催)
    毎年大人気の屋台&利き酒コーナー、 イベントではろくろ体験なども。

【京都青窯会会館】市バス208「泉涌寺道」
お問い合わせ:青窯会会館 TEL 075(531)5678

京都 嵐山温泉 渡月亭

ページの上部へ

地主神社(じしゅじんじゃ)
11月23日(木・祝)14時

 拝殿において、剣の舞、扇の舞、紅葉の舞が奉納されます。

  • 清水寺入山費 400円

【地主神社】東山区清水 市バス206「五条坂」「清水道」
TEL 075(541)2097

ページの上部へ

紅葉祭りと扇祈願会
11月23日(木・祝)14時、15時 (予定) 
長楽寺

 紅葉狩りと併せて、本堂にて時宗ならではの厳かな行事「薄念仏会」と、参拝者の病魔退散の祈願をする「扇祈願会」が行われます。

  • 志納料 (例年)4,000円(拝観料・御回向料含む)

【長楽寺】東山区八坂鳥居前東入ル 市バス206「祇園」
TEL 075(561)0589

長楽寺 舞の奉納

ページの上部へ

■ 主な紅葉の見処
 
・・・紅葉の早いところ
洛 北 大原・八瀬・鞍馬・貴船・修学院
三千院 拝観料 700円 京都バス17・18「大原」 TEL 075(744)2531
寂光院 拝観料 600円 京都バス17・18「大原」 TEL 075(744)3341
比叡山・延暦寺 拝観料 700円
(東塔・西塔・横川共通券)
京阪バス「延暦寺バスセンター」 TEL 077(578)0001
蓮華寺 拝観料 400円 京都バス17・18「上橋」 TEL 075(781)3494
鞍馬寺 愛山費 500円 地下鉄烏丸線「国際会館」より京都バス「鞍馬」 TEL 075(741)2003
貴船神社   地下鉄烏丸線「国際会館」より京都バス「貴船口」→「貴船」 TEL 075(741)2016
赤山禅院   市バス5「修学院離宮道」 TEL 075(701)5181
曼殊院 拝観料 600円 市バス5「一乗寺清水町」 TEL 075(781)5010
洛 西 衣笠・三尾・嵯峨・嵐山・西山・大原野
金閣寺・参道 拝観料 400円
(参道は拝観自由)
市バス205「金閣寺道」 TEL 075(461)0013
高雄・神護寺 拝観料 600円 JRバス「山城高雄」 TEL 075(861)1769
栂尾・高山寺 拝観料 500円(紅葉の時期は別途入山料500円) JRバス「栂ノ尾」 TEL 075(861)4204
嵯峨・嵐山一帯   JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」
問: 嵐山保勝会
TEL 075(861)0012
二尊院 拝観料 500円 市バス28「嵯峨釈迦堂前」 TEL 075(861)0687
常寂光寺 拝観料 400円 市バス28「嵯峨小学校前」 TEL 075(861)0435
天龍寺 通常拝観料 600円/
庭園のみは500円
市バス28「嵐山天龍寺前」 TEL 075(881)1235
宝厳院 拝観料 500円
市バス28「嵐山天龍寺前」 TEL 075(861)0091
清滝一帯
京都バス72「清滝」  
地蔵院 拝観料 600円 京都バス73「苔寺・すず虫寺」 TEL 075(381)3417
善峯寺 拝観料 500円 JR「向日町」より阪急バス「善峯寺」 TEL 075(331)0020
光明寺 拝観料 500円(紅葉時) JR「長岡京」、阪急「長岡天神」より
阪急バス「旭が丘ホーム前」
TEL 075(955)0002
洛 東 東山山麓一帯
真如堂 拝観料 500円
(境内は拝観自由)
市バス5「錦林車庫前」 TEL 075(771)0915
金戒光明寺 特別公開期間は拝観有料
(境内は拝観自由)
市バス100「岡崎道」 TEL 075(771)2204
永観堂 拝観料 1,000円
(寺宝展開催中)
市バス5「南禅寺・永観堂道」 TEL 075(761)0007
無鄰菴 入場料 600円
市バス5「南禅寺・永観堂道」 TEL 075(771)3909
南禅寺 拝観料(方丈庭園500円、三門500円) 市バス5「南禅寺・永観堂道」 TEL 075(771)0365
高台寺 拝観料 600円 市バス206「東山安井」 TEL 075(561)9966
清水寺 拝観料 400円 市バス206「清水道」 TEL 075(551)1234
東福寺 拝観料 通天橋 400円 JR奈良線「東福寺」、京阪電車「東福寺」 TEL 075(561)0087
山 科
毘沙門堂 拝観料 500円
(境内は拝観自由)
JR「山科」 TEL 075(581)0328
洛 北 (西) 鷹峯・大徳寺・西陣
源光庵 長期拝観休止中 地下鉄烏丸線「北大路」より
市バス北1「鷹峯源光庵前」
TEL 075(492)1858
大徳寺 高桐院 拝観料 500円 市バス206・101「大徳寺前」 TEL 075(492)0068
北野天満宮 拝観料 無料
(宝物殿300円)
市バス50「北野天満宮前」 TEL 075(461)0005
洛 南 山科・醍醐・小野・伏見
醍醐寺 拝観料 1,500円(霊宝館・三宝院・伽藍) JR「山科」より地下鉄東西線「醍醐」 TEL 075(571)0002
※シーズン中は高雄、大原、嵐山・嵯峨野などは多数の車で混雑します。市バスなどの公共交通機関をご利用下さい。
※嵯峨野方面へはJR嵯峨野線嵯峨嵐山駅下車が便利です。

■ 夜間特別拝観と紅葉ライトアップ

● 洛 東 ●

高台寺
10月下旬〜12月中旬(予定) 受付:日没〜21時30分

 境内が紅葉とあいまって、幽玄の美を浮かび上がらせ、さながら蒔絵のようです。

  • 拝観料 600円

【高台寺】東山区高台寺下河町 市バス206「東山安井」
TEL 075(561)9966

高台寺 ライトアップ

ページの上部へ

圓徳院
10月下旬〜12月中旬(予定) 受付:日没〜21時30分

 奥行きのある庭園が訪れる人を幽玄の世界に誘います。

  • 拝観料 500円

【圓徳院】東山区高台寺下河町 市バス206「東山安井」
TEL 075(525)0101

ページの上部へ

青蓮院
10月下旬〜12月上旬(予定) 受付:18時〜21時30分

 新型コロナウイルス感染防止のため、昨年は中止となりました。


(以下は例年の情報です。)
 ↓

 相阿弥作の池泉回遊式庭園、小堀遠州作「霧島の庭」が夜の光の中に浮かび上がります。

  • 拝観料 800円

【青蓮院】東山区粟田口三条坊町 市バス5「神宮道」
TEL 075(561)2345

青蓮院 ライトアップ

ページの上部へ

将軍塚青龍殿
10月下旬〜12月上旬(予定) 受付:17時〜21時

 新型コロナウイルス感染防止のため、昨年は中止となりました。


(以下は例年の情報です。)
 ↓

 眼下に京都市内を一望。散策を楽しめる広々とした庭園一円に紅葉が広がります。

  • 拝観料 500円

【将軍塚青龍殿】地下鉄「東山」よりタクシー
TEL 075(771)0390

ハトヤ

ページの上部へ

知恩院 秋のライトアップ2023
11月上旬〜下旬(予定)  受付:17時30分〜21時

 国宝三門周辺、友禅苑、女坂がライトアップされます。

  • 拝観料 500円

【知恩院】東山区林下町 市バス206「知恩院前」
TEL 075(531)2111

知恩院ライトアップ

ページの上部へ

永観堂
11月上旬〜12月上旬(予定)    受付:17時30分〜20時30分

 境内はもちろん、お堂や回廊にせまってくる岩垣紅葉も見ものです。

  • 拝観料 600円

【永観堂】左京区永観堂町 市バス5「南禅寺・永観堂道」
TEL 075(761)0007

永観堂 ライトアップ

ページの上部へ

隨心院
11月下旬(予定)   受付:18時〜20時30分

 小野の里、小野小町ゆかりの寺院の夜の拝観。

  • 拝観料 700円(夜間のみ)

【隨心院】山科区小野御霊町 地下鉄東西線「小野」
TEL 075(571)0025

ページの上部へ

清水寺
11月中旬〜下旬(予定)  受付:17時30分〜21時

 モミジを背景に「清水の舞台」や極彩色の西門が夜空に映えます。

  • 拝観料 400円

◆成就院庭園特別公開

11月18日(水)〜30日(月) 受付:18時30分〜20時30分
庭園「月の庭」の優美な秋の夜を堪能できます。

  • 拝観料 600円(別途清水寺拝観料 400円必要)

【清水寺】東山区清水 市バス206「清水道」
TEL 075(551)1234

ページの上部へ

東福寺塔頭 勝林寺
11月中旬〜下旬または12月上旬(予定)  日没〜19時30分(昼夜入替なし)

 毘沙門堂前の吉祥モミジなど、紅葉を彩る境内がライトアップされます。

  • 拝観料 600円

【東福寺塔頭 勝林寺】東山区本町 
市バス208「東福寺」、JR奈良線「東福寺」
TEL 075(561)4311

京都 炭屋旅館

ページの上部へ

雲龍院
11月下旬(予定)   18時〜20時30分(21時閉門)
 境内や参道に照明を設置し、庭園を中心に明るく照らされ幻想的な雰囲気を醸し出します。東山の奥座敷ならではの鮮やかな紅葉を観賞。

  • 拝観料 400円

【雲龍院】東山区泉涌寺山内町
市バス208「泉涌寺道」
TEL 075-541-3916

京小町

ページの上部へ

京都一念坂・二寧坂「季節を照らす灯籠の路」
11月中旬から約10日間(予定) 17時〜20時  

 約150もの京銘竹の露地行灯が並べられ、幻想的な散策路が作られます。

市バス206「東山安井」
TEL 075-561-7407(古都に燃える会・島田耕園)

ページの上部へ

● 洛 中 ●

北野天満宮
11月中旬〜12月上旬(予定)   日没〜20時

御土居を取りまく紅葉を堪能します。

  • 入苑拝観料 1,000円(茶・菓子付)

【北野天満宮】上京区馬喰町 市バス50「北野天満宮前」
TEL 075(461)0005

ページの上部へ

梅小路公園 紅葉まつり
11月中旬〜下旬(予定)  17時〜20時30分  ※16日(月)、24日(火)休園

 朱雀の庭の紅葉をライトアップ。

  • 料金 大人 400円

【梅小路公園】下京区観喜寺町 市バス33・205・208「七条大宮水族館前」「梅小路公園前」
TEL 075-352-2500

ページの上部へ

● 洛 北 ●


京の奥座敷・貴船もみじ灯篭

貴船もみじ灯篭〜貴船神社周辺
11月上旬〜下旬(予定)  日没〜20時30分頃 

 京の奥座敷「貴船」の街道沿いに灯篭が設置され、優しい灯りに包まれます。貴船神社周辺では、もみじをライトアップ。

【洛北・貴船】京阪電車「出町柳」より叡山電鉄鞍馬線「貴船口」
お問い合わせ:
貴船観光会 TEL 075(741)4444
叡山電鉄鉄道部営業課  TEL 075(702)8111

ページの上部へ

しょうざん日本庭園  秋の紅葉ライトアップ
10月下旬〜12月上旬(予定) 17時30分〜20時  ※11月29日は18時55分閉門

 鷹峯三山を借景に広がる美しい庭園。昼間とは違う別世界の朱色の景色を堪能ください。

  • 入園料 700円
  • 【しょうざんリゾート京都】北区衣笠鏡石町
    地下鉄烏丸線「北大路」→市バス北1「土天井町」
    TEL 075(491)5101

ページの上部へ

● 洛 西 ●

嵯峨野トロッコ列車ライトアップ運行
10月中旬〜12月上旬(予定)   16時30分〜
「嵐山」〜「亀岡」間

亀岡〜保津峡〜嵐山間の7.3kmをライトアップ。

  • 運賃(片道) 880円(大人)、440円(小人)

【嵯峨野トロッコ列車】
お問い合わせ:テレフォンサービス TEL 075(861)7444

ページの上部へ

宝厳院
11月上旬〜12月上旬(予定) 受付:17時30分〜20時45分

 「獅子吼の庭」と呼ばれ『都林泉名勝図会』にも掲載された名園で、見事な紅葉の宵。

  • 拝観料 600円

【宝厳院】右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町 市バス28「嵐山天龍寺前」
TEL 075(861)0091

ページの上部へ

● 洛 南 ●

 

東寺
10月末〜12月上旬(予定) 受付:17時15分〜21時

 紅葉ライトアップと金堂・講堂の夜間特別拝観が行われます。

  • 拝観料 1,000円

【東寺】南区九条町 近鉄京都線「東寺」
TEL 075(691)3325

ページの上部へ





■ 秋の特別展・特別公開

※公開箇所も、法要等都合により拝観できない日や時間帯が生じる場合があります。


 

● 洛 中 ●

秋の特別拝観
9月中旬〜12月上旬(予定)  拝観休止日あり
相国寺(しょうこくじ)

「泣き龍」で知られる法堂、平成25年の大修理後の方丈、開山堂を見学。

  • 拝観料 800円

【相国寺】上京区今出川通烏丸東入ル 地下鉄烏丸線「今出川」
TEL 075(231)0301

ページの上部へ

庭園の特別公開
10月14日(土)・15日(日)・21日(土)・22日(日)・28日(土)・29日(日)
真如院(しんにょいん)

 織田信長・足利義昭旧跡。鱗石を並べた独特の枯山水庭園が公開されます。

  • 拝観料 600円

【真如院】下京区猪熊通五条上ル 市バス9「堀川五条」
TEL 075(811)0088

ページの上部へ

方徳殿の特別公開
11月1日(水)〜5日(日)
大将軍八神社

 立体星曼荼羅様に安置された80体の大将軍神像群、古天文暦道関係資料の公開。

  • 拝観料 500円

【大将軍八神社】上京区西町一条通御前西入ル 市バス50「北野白梅町」
TEL 075(461)0694

ページの上部へ

史跡 御土居の公開
10月下旬〜12月上旬(予定)
北野天満宮

 北野天満宮の「御土居」は原型に最も近く、紅葉が脇に流れる紙屋川の水面に映え、野趣に富んだ風景です。

  • 入苑拝観料 1,000円(茶・菓子付)

宝物殿
 千有余年の天神信仰を物語る貴重な神宝類、奉納品を公開。500円。

【北野天満宮】上京区馬喰町 市バス50「北野天満宮前」
TEL 075(461)0005

ページの上部へ

龍華の秋 特別拝観
11月中旬〜12月上旬(予定) 10時〜16時 
妙顕寺

 普段非公開となっている寺宝の数々の公開。紅葉に染まる庭園もお楽しみください。

  • 拝観料 800円

【妙顕寺】上京区妙顕寺前町 市バス9「堀川寺ノ内」
TEL 075-414-0808

ページの上部へ

● 洛 東 ●

秋の特別公開「東山文化の原点 国宝東求堂」
未定 昨年は11月1日(日)〜29日(日) 定員:各回20名(当日申込順)
(案内時間)10時・11時・12時・13時30分・14時30分・15時30分  所要時間:約30分 
銀閣寺

 室町幕府八代将軍足利義政公により造営された銀閣寺。茶、花、香の原点となった国宝東求堂同仁斎を公開。

  • 特別拝観料 1,000円 ※別途入山料500円

【銀閣寺】左京区銀閣寺町 市バス5「銀閣寺道」
TEL 075(771)5725

ページの上部へ

秋季特別展(遊行上人秘宝展)
10月20日(金)〜11月30日(木)
長楽寺(ちょうらくじ)

 ゆかりの秘宝を公開します。

  • 拝観料 650円

【長楽寺】東山区八坂鳥居前東入ル 市バス206「祇園」
TEL 075(561)0589

ページの上部へ

秋の特別拝観
10月下旬〜12月中旬(予定)
高台寺

 秀吉の妻、北の政所ねね創建の高台寺。華麗な蒔絵は「高台寺蒔絵」として特に有名。見どころも多数。

  • 拝観料 600円(掌美術館見学付)

【高台寺】東山区高台寺下河原町 市バス206「東山安井」
TEL 075(561)9966

ページの上部へ

秋の特別展
10月下旬〜12月中旬(予定)
圓徳院

 通常非公開の御本尊等を公開します。みごとな庭園もゆっくりと観賞。

  • 拝観料 500円

【圓徳院】東山区高台寺下河原町 市バス206「東山安井」
TEL 075(525)0101

ページの上部へ

看楓特別拝観
11月上旬〜12月初旬(予定)

東福寺

 紅葉の名所、東福寺の特別拝観です。特別公開期間中は8時30分から開門します。
●通天橋・普門院庭園 看楓特別拝観。
●方丈庭園 看楓特別拝観。
●国宝 龍吟庵方丈(重森三玲作)庭園。

  • 拝観料 各箇所400円 龍吟庵のみ500円

【東福寺】東山区本町 市バス208「東福寺」、JR奈良線「東福寺」
TEL 075-561-0087

ページの上部へ

秋の特別拝観
11月中旬〜下旬または12月上旬(予定)
東福寺塔頭 天得院

 桃山時代に作庭されたとされる枯山水庭園では、スギゴケに覆われた庭に紅葉が美しく映えます。

  • 拝観料  500円

【東福寺】東山区本町 市バス208「東福寺」、JR奈良線「東福寺」
TEL 075-561-5239

ページの上部へ

秋の特別拝観
11月中旬〜下旬または12月上旬(予定)
東福寺塔頭 勝林寺

 創建1550年の古刹。秘仏をご開帳するとともに多数の寺宝を公開します。

  • 拝観料 600円

【東福寺】東山区本町 市バス208「東福寺」、JR奈良線「東福寺」
TEL 075-561-4311

ページの上部へ

● 洛 北 ●

名刹大徳寺塔頭の拝観
黄梅院:10月上旬〜12月上旬(予定)
興臨院:10月上旬〜12月中旬(予定)
総見院:10月上旬〜末(予定)
※各寺院拝観休止日あり
黄梅院・興臨院・総見院(おうばいいん・こうりんいん・そうけんいん)

 総見院は織田信長の菩提所であり、利休参禅の師、古渓和尚が開祖。黄梅院の庫裡は日本の禅宗寺院では最古のもの。興臨院は、本堂、表門、唐門が室町時代創建で禅宗建築の代表作です。

  • 拝観料 黄梅院 800円  興臨院・総見院 各600円

【大徳寺】北区紫野大徳寺町 市バス206「大徳寺前」
お問い合わせ:京都春秋事務局 TEL 075(231)7015

総見院

ページの上部へ

宝物展
11月1日(水)〜30日(木)
大原・来迎院

 良忍上人の掛軸 他。

  • 拝観料 500円

【来迎院】左京区大原来迎院町 京都バス17・18「大原」
TEL 075(744)2161

ページの上部へ

● 洛 西 ●

「花の天井」特別拝観
9月15日(金)〜12月10日(日)(予定) ※祭の日は拝観休止
平岡八幡宮

 本殿内陣天井に描かれた44種の花の絵は、江戸期のものと伝えられます。

  • 拝観料 800円

【平岡八幡宮】右京区梅ヶ畑宮ノ口町 JRバス「平岡八幡」
TEL 075(871)2084

ページの上部へ

洛西の名園特別公開
10月上旬〜12月上旬(予定)
宝厳院(ほうごんいん)

 名跡「獅子吼の庭」は、江戸時代の「都林泉名勝図会」に紹介された、洛西の名園中の名園です。

  • 拝観料 500円(本堂襖絵の受付は16時30分まで。別途拝観料必要 500円)

【宝厳院】右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町 市バス28「嵐山天龍寺前」
TEL 075(861)0091

宝厳院

ページの上部へ

秋の特別公開
10月上旬〜12月上旬(予定)
天龍寺塔頭 弘源寺

 細川家ゆかりの本堂から見る見事な嵐山の景観。

  • 拝観料 500円

【天龍寺塔頭 弘源寺】右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町 
市バス28「嵐山天龍寺前」
TEL 075(881)1232

弘源寺

ページの上部へ

霊宝館秋季名宝展
9月中旬〜12月下旬(予定)
仁和寺(にんなじ)

 阿弥陀三尊像(国宝)、吉祥天立像(重文)などの寺宝を多数展示予定。

  • 拝観料 500円

【仁和寺】右京区御室大内
市バス26「御室仁和寺」、嵐電 北野線「御室仁和寺」
TEL 075(461)1155

仁和寺

ページの上部へ

霊宝館 秋期特別公開
10月1日(日)〜11月30日(火)
清凉寺

 本尊釈迦如来像胎内納品(国宝)、阿弥陀三尊像(国宝)ほか。

  • 拝観料 400円 (本堂も参観の場合は700円)

【清涼寺】右京区嵯峨釈迦堂藤の木町 
市バス28「嵯峨釈迦堂」
TEL 075(861)0343

ページの上部へ

秋季名宝展
10月上旬〜11月下旬または12月上旬(予定)
旧嵯峨御所 大覚寺門跡
 大覚寺本尊である平安時代後期の仏師明円作「五大明王像」(重文)や愛染明王像など、寺の歴史と文化を知る上で貴重な宝物が公開されます。
  • 拝観料 800円

【大覚寺】右京区嵯峨大沢町 市バス28「大覚寺」
TEL 075(871)0071

大覚寺

ページの上部へ

大師堂特別公開
11月1日(水)〜7日(火)
神護寺

 板彫の弘法大師像(重文)が特別に公開されます。

  • 拝観料 500円(別途通常拝観料600円)

【神護寺】 右京区梅ケ畑高雄町 JRバス「山城高雄」
TEL 075(861)1769

ページの上部へ

秋の特別行事
11月中旬〜12月上旬  
直指庵

奥嵯峨の竹林に囲まれた寺院にて寺宝が展示されます。

 

  • 拝観料 500円

【直指庵】右京区北嵯峨北ノ段町 市バス28「大覚寺」
TEL 075(871)1880

ページの上部へ

● 洛 南 ●

宝物館秋期特別展
9月20日(水)〜11月25日(金)
東寺・宝物館

 国宝、重要文化財などを含む多くの所蔵品の中から、その年のテーマを設けて展示します。

  • 料 金 500円(宝物館のみ)

【東寺】南区九条町 近鉄京都線「東寺」
TEL 075(691)3325

 

ページの上部へ

醍醐寺霊宝館 秋期特別公開
10月15日(日)〜12月10日(日)(予定)
醍醐寺

醍醐寺の寺宝・伝承文化財は、約15万点におよび、古代、中世以来の貴重な宝物が静かに安置され、その一部が公開されます。

  • 拝観券 1,500円三宝院・霊宝館・伽藍

【醍醐寺】伏見区醍醐東大路町 地下鉄東西線「醍醐」
TEL 075(571)0002

ページの上部へ