京都イベント情報6ヶ月

※掲載されている情報は変更される場合がありますので事前にご確認下さい。

ピックアップ

もみじ祭 

  

主な紅葉の見処

 

夜間特別拝観と紅葉ライトアップ

秋の特別展・特別公開

 

京都非公開文化財特別公開

リンク集

  • 加茂川館
  • 旅館 元奈古
  • 旅館こうろ
  • 京都 炭屋旅館
  • 嵐山辨慶
  • ハトヤ
  • 渓山閣
  • 京小町
  • 京都 嵐山温泉 旅館 彩四季の宿「花筏」
  • 平新
  • アーバンホテル 京都二条
  • 松井本館
  • ホテル 花園会館
  • 嵐山温泉 渡月亭
  • ホテル 東山閣
  • 高雄もみぢ堂
  • ページの上部へ

※掲載情報は新型コロナウイルスの影響で変更になる場合があります

11月の情報

年中行事

第47回 秋の古本まつり -古本供養と青空古本市-
11月1日(水)〜11月5日(日)
百万遍知恩寺 境内(ひゃくまんべんちおんじ)

 京都古書研究会が主催する古本市は毎年盛況。境内に所狭しと並んだ店舗、約20万冊の中から、お値打ち本を探せます。

【百万遍知恩寺】左京区田中門前町 市バス206「百万遍」
お問い合わせ:京都古書研究会(萩書房) TEL 075(712)9664

ページの上部へ

猪の神社の神事

亥子祭(いのこさい)
11月1日(水)(予定) 17時〜 
護王神社

 旧暦10月(亥の月)、初亥の日にあやかって、平安朝の古儀にのっとって行われる荘重典雅な厄払神事です。

【護王神社】上京区烏丸通下長者町下ル 地下鉄烏丸線「丸太町」
TEL 075(441)5458

ページの上部へ

狸谷山不動尊 秋まつり ※御護摩祈祷を開催
11月3日(金・祝)11時〜
狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)

 境内では「力だんご」の無料接待(先着1000名)があり、11時30分から柴灯護摩祈願法要が山伏によって行われます。

【狸谷山不動院】左京区一乗寺狸谷 市バス5「一乗寺下り松町」
TEL 075(722)0025

ページの上部へ

お十夜
11月5日(木)〜15日(日) 9時〜16時
真如堂(しんにょどう)

 十日十夜の間念仏を唱え、極楽往生を願う行事で、正式には十日十夜別時念仏会と呼ばれます。結願の15日には練り法要も営まれます。本尊阿弥陀仏の御開帳(拝観料500円要)や、小豆粥の接待(有料)もあります。

  • 拝観料 500円

【真如堂】左京区浄土寺真如町 市バス5「錦林車庫前」「真如堂前」
TEL 075(771)0915

本尊阿弥陀如来像

ページの上部へ

神泉苑大念仏狂言
11月4日(土)・5日(日) 13時〜18時
神泉苑

 面をつけての無言劇が、カネ・太鼓・笛などの囃子に合わせて演じられます。約30番ある曲目の内から、毎日数番が順次上演されます。

  • 拝観料 有料(ご志納)

【神泉苑】中京区御池通神泉苑東入門前町
 市バス9・50「堀川御池」、地下鉄東西線「二条城前」
http://www.shinsenen.org/index.html

花園会館

ページの上部へ

空也開山忌(くうやかいざんき)
11月12日(日)
空也堂(極楽院)

 空也上人を偲び、13時より法要が営まれます。献茶式や歓喜踊躍念仏の後、千本六斎会により重要無形民俗文化財の芸能六斎念仏が奉納されます。

【空也堂】中京区蛸薬師通堀川東入亀屋町 市バス9「堀川蛸薬師」
TEL 075(255)1585

東山閣

ページの上部へ

うるし祭
11月13日(月)
虚空蔵法輪寺(こくうぞうほうりんじ)

 本尊の虚空蔵菩薩は古来より漆器業、工芸技術の守護仏と伝わり、漆への感謝を込めて行われます。奉納狂言もあります。

【虚空蔵菩薩法輪寺】西京区嵐山虚空蔵山 
市バス28「嵐山公園」
TEL 075(861)0069

加茂川館

ページの上部へ

赤鬼・青鬼・黒鬼が登場

身代不動尊 大祭
11月15日(水) 13時〜
法住寺

 鬼法楽、山伏問答があり、天狗を先頭に、赤、青、黒の鬼が拍子を合わせて踊り歩く、珍しくも楽しい儀式です。

  • 【法住寺】東山区三十三間堂廻り町 
    市バス206・208「博物館・三十三間堂前」
    TEL 075(561)4137
法住寺大護摩供

ページの上部へ

書道上達や文運隆盛の願いも込めて

筆供養(ふでくよう)
11月23日(木・祝)10時〜15時
東福寺山内 正覚庵

 筆塚みこしが練り歩いた後、筆塚の前で大護摩が焚かれ、各名士および会社、家庭より奉納された廃筆、ペン、鉛筆等の供養が行われます。

【正覚庵】東山区本町 市バス208「東福寺」、JR奈良線「東福寺」
TEL 075(561)8095

筆供養

ページの上部へ

都の表鬼門を守護する 古きお寺の晩秋

数珠供養(じゅずくよう)
11月23日(木・祝)10時〜12時
赤山禅院

 千日回峰大行満大阿闍梨祈祷の数珠くぐりに、お数珠のお焚き上げが行われます。先着1000名に腕輪念珠が無料で配布されます。

【赤山禅院】左京区修学院開根坊町 市バス5「修学院離宮道」
TEL 075(701)5181

ページの上部へ


恵みに感謝を込めて 冬を迎える

■ お火焚祭 〜おひたきさい〜
伏見稲荷大社
 
 秋の豊作を感謝する祭りは、古来からの儀式です。
 冬祭りとも呼ばれており、11月に入ると洛中の各神社で行われます。
貴船神社 11月7日(火)
火の霊力によって罪穢れを祓い清める神事で、神様の蘇りと皆様の氣力再生を祈願します。
左京区鞍馬貴船町
地下鉄烏丸線「国際会館前」で京都バスに乗り換え「貴船口」
TEL 075(741)2016
伏見稲荷大社 11月8日(水)
全国から奉納された火焚串数10万本を焚き上げる全国有数のスケールを誇ります。
伏見区深草薮之内町
JR奈良線「稲荷」、京阪電車「伏見稲荷」
TEL 075(641)7331
花山稲荷神社
(かざんいなりじんじゃ)
11月12日(日)
三条小鍛冶宗近の故事に因むもので、護摩木を独特の形に積み上げ、炊き上げます。
山科区西野山欠ノ上町
市バス206「五条坂」で京阪バスに乗り換え「花山稲荷」
TEL 075(581)0329
新日吉神宮
(いまひえじんぐう)
11月14日(火)
湯立神楽の奉納もあります。
東山区妙法院前側
市バス206・208「東山七条」
TEL 075(561)3769
広隆寺 11月22日(水)
この日のみ本尊聖徳太子像や秘仏薬師如来像が開帳されます。
拝観料 800円
右京区太秦蜂ヶ岡町
京都バス71・72・73「太秦広隆寺前」
TEL 075(861)1461
建勲神社
(けんくんじんじゃ)
11月23日(木・祝)
織田信長を主祭神とする神社の祭典。
北区紫野北舟岡町
市バス206「建勲神社前」
TEL 075(451)0170
平岡八幡宮 11月23日(木・祝)
僧形八幡神像を一般に公開されます。
右京区梅ヶ畑宮ノ口町
JRバス「平岡八幡」
TEL 075(871)2084
車折神社
(くるまざきじんじゃ)
11月23日(木・祝)
古式に則り「かまど祓」の行事が行われます。
右京区嵯峨朝日町
京都バス71・72・73「車折神社前」、
嵐電 嵐山本線「車折神社」
TEL 075(861)0039
新熊野神社
11月23日(月・祝)
神道固有の神事である新嘗祭と同時に聖護院により仏教行事の護摩木の法要が行われます。
市バス208「今熊野」 TEL 075(561)4892

ページの上部へ