※掲載されている情報は変更される場合がありますので事前にご確認下さい。


■美術館・博物館
- 洛東
- 京都国立博物館
- 京都国立近代美術館
- 京都市美術館
- 細見美術館
- 泉屋博古館
- 京都伝統産業ふれあい館
- 並河靖之七宝記念館
- 何必館
- 霊山歴史館
- 清水三年坂美術館
- 洛中
- 樂美術館
- 京都佛立ミュージアム
- 茶道資料館
- 京都市考古資料館
- 北村美術館
- 龍谷ミュージアム
- 京都文化博物館
- 京都万華鏡ミュージアム
- 京都国際マンガミュージアム
- 大西清右衛門美術館
- 京都芸術センターギャラリー北・南
- 京都市学校歴史博物館
- 清宗根付館
- 洛西
- 堂本印象美術館
- 立命館大学国際平和ミュージアム
- 小倉百人一首殿堂
- 佛教大学宗教文化ミュージアム
- 博物館 さがの人形の家
- 大山崎山荘美術館
■能・狂言・劇場・コンサート

■もみじ祭
■夜間特別拝観と紅葉ライトアップ
※掲載情報は新型コロナウイルスの影響で変更になる場合があります
11月の情報
イベント
- 二条城まつり2023
- 10月27日(金)〜12月3日(日) 入城時間 8時45分〜16時(17時閉門)
ライトアップ:18時〜21時(22時閉場)※観覧エリアが限定されます - 二条城
昼間は、城内を巡って二条城について学ぶ「二条城クイズラリー」、書・京こま・万華鏡などの文化体験企画、二の丸御殿障壁画の原画公開、小笠原流弓馬術の特別披露、京都ならではの名産品を揃える店舗が集う「京の名産品展」などの催しを行います。
夜間は、「NAKED FLOWERS 秋 世界遺産・二条城」を開催。紅葉のライトアップやプロジェクションマッピング、華道家元池坊のいけばな作品とのコラボレーションなどをお楽しみいただけます。
主なイベント
○「二条城クイズラリー」や各種文化体験企画
○秋期原画公開「菊と扇〜〈黒書院〉四の間〜」
○小笠原流弓馬術の特別披露
○京の名産品展
○紅葉のライトアップとプロジェクションマッピング
- 入城料 1,300円(一般)
※二の丸御殿観覧料を含む ※イベントにより別途料金が必要
【ライトアップ】(月〜木)2,000円、(金土日祝)2,400円
【二条城】中京区二条通堀川西入二条城町
地下鉄東西線「二条城前」、市バス9・12・50・101「二条城前」
お問い合わせ:京都市文化市民局 元離宮二条城事務所
TEL 075(841)0096

二条城でお茶を
- 第69回 市民大茶会
- 10月29日(日)、11月1日(水)・3日(金・祝)・11日(土)
- 元離宮二条城
世界遺産・二条城の秋を満喫できる、京都ならではの人気の茶会です。裏千家、表千家、薮内家各流派が日替わりでおもてなしします。
10月29日 武者小路家千家/11月1日 表千家/11月3日 薮内家/11月11日 裏千家
- 料 金 3,000円(茶席2席と入城料含む)
※国宝・二の丸御殿を観覧される場合は、別途500円が必要です
二条城入場券売場で販売(当日券=各日30枚を販売)
※前売券は10月1日から発売(各流派70枚を販売)
【元離宮二条城】中京区二条通堀川西入二条城町
地下鉄東西線「二条城前」、市バス市バス9・50・12「二条城前」
お問い合わせ:元離宮二条城事務所 TEL 075(841)0096

- 龍馬追悼展
- 11月11日(土)〜19日(日)10時30分〜17時 ※火・水曜休 但し15日(水)は営業
- 酢屋
11月15日は龍馬の誕生日、そして命日です。これにちなんで毎年行われる恒例の展示会です。今年も龍馬遺品・海援隊文書・酢屋文書を展示します。
- 料 金 600円(一般)
◆ 酢屋龍馬祭
11月15日(水)10時30分 場所:酢屋の前
龍馬の命日である11月15日は、家の前に祭壇を設けて献杯をします。
(参加無料)
【京都・酢屋】中京区河原町三条下ル龍馬通 ※火・水曜休
市バス17・205「河原町三条」
TEL 075(211)7700
花街・祇園東 円熟の伎芸!
- 第64回 祇園をどり
- 11月1日(水)〜10日(金)開演13時30分〜、16時〜(公演時間:約1時間)
- 祇園会館
祇園東歌舞会の芸妓、舞妓が伝統の名にふさわしい円熟した伎芸を披露。京の秋に彩りを添えます。毎年伝統をうまく調和させた“新企画”。
- 料 金
お茶席付き特別ご鑑賞券 7,000円
ご鑑賞券 6,000円/プログラム 1,000円 - 開演時間 13時30分、16時
- 演 目 「佳辰祝礼五節句(かしんしゅくれいいつつのせっく)」
【祇園会館】東山区祇園石段下 市バス100・206「祇園」
お問い合わせ:祇園東歌舞会 TEL 075(561)0224

酒蔵の町のお濠
- 伏見観光船 十石舟運航
- 3月18日(土)〜12月3日(日)
※4、5、10、11月は毎日運行
※6〜9月は毎週平日の月曜日運休(但し祝日の場合は運行)
※8月は1日〜16日の運航(月曜運休) - 月桂冠大倉記念館裏〜伏見港公園
十石舟は江戸時代に淀川を酒や米、旅客を運んだ舟。復活した舟は定員20人で、酒蔵に柳が映える宇治川派流を約1時間で往復します。
- 運航コース
月桂冠大倉記念館裏〜伏見港公園 往復 約50分 - 料 金
1,500円(中学生以上)、750円(小学生以下)
【月桂冠大倉記念館】伏見区南浜町 京阪電車「中書島」
お問い合わせ:伏見観光協会 TEL 075(623)1030
- トロッコ列車
- 3月1日(水)〜〜12月29日(金) 水曜日運休(祝日・行楽シーズンを除く)
- 保津川渓谷
トロッコ嵯峨駅から亀岡駅まで、8つのトンネルを抜ける全長7.3キロ、約25分の列車旅。
- 運 賃 880円(大人)、440円(小人)
【トロッコ嵯峨駅】JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」
お問い合わせ:嵯峨野観光鉄道テレホンサービス
TEL 075(861)7444

- 第4回茶道文化検定Web版
- 11月3日(金・祝)〜12日(日)
日本を代表する伝統文化である茶道は、美術工芸、建築、庭園など様々な分野からなる総合文化。茶道を通じて日本文化を幅広く学ぶことができる検定です。コロナ禍でも安全に受検できる環境を提供するため、令和3年度よりパソコンやスマートフォン、タブレット等からオンラインで受検できる「茶道文化検定Web版」を実施しています。
↓詳しくはこちらから
・茶道検定
【茶道文化検定コールセンター】
support@chado-kentei.com
TEL 075-221-1503(10:00〜12:00、14:00〜17:00 ※土日・祝日・年末年始を除く)