HOME » »

京都イベント情報6ヶ月

※掲載されている情報は変更される場合がありますので事前にご確認下さい。

ピックアップ

夜間特別拝観と紅葉ライトアップ

秋の特別展と特別公開

 
 

リンク集

  • 平新
  • 旅館こうろ
  • 加茂川館
  • 松井本館
  • ハトヤ
  • 渓山閣
  • 京小町
  • ホテル 花園会館
  • アーバンホテル 京都二条
  • 嵐山辨慶
  • 京都 嵐山温泉 旅館 彩四季の宿「花筏」
  • 井筒八ッ橋
  • 高雄もみぢ家
  • 旅館 元奈古
  • 京都 炭屋旅館
  • 嵐山温泉 渡月亭
  • ページの上部へ

※掲載情報は新型コロナウイルスの影響で変更になる場合があります

12月の情報

ピックアップ

■ 夜間特別拝観と紅葉ライトアップ ※ 時間は受付時間です。

● 洛 東 ●

高台寺
10月下旬〜12月上旬 受付:日没〜21時30分

 境内、紅葉とあいまって、幽玄の美をほのかに浮かび上がらせ、さながら蒔絵のよう。

  • 拝観料 600円

【高台寺】東山区高台寺下河町 市バス206「東山安井」
TEL 075(561)9966

高台寺 ライトアップ

ページの上部へ

圓徳院
10月下旬〜12月上旬 受付:日没〜21時30分 

 奥行きのある庭園が訪れる人を幽玄の世界に誘います。
白砂の南庭(方丈庭園)と豪快な石組みの北庭をライトアップ。秋の特別展併催中。

  • 拝観料 500円

【圓徳院】東山区高台寺下河町 市バス206「東山安井」
TEL 075(525)0101

ページの上部へ

永観堂
11月上旬〜12月初旬(予定) 受付:17時30分〜20時30分   ※昼夜入替制

 境内はもちろん、お堂や回廊にせまってくる岩垣紅葉も見ものです。

  • 拝観料 600円

【永観堂】左京区永観堂町 市バス5「南禅寺・永観堂道」
TEL 075(761)0007

永観堂 ライトアップ

ページの上部へ

● 洛 中 ●

北野天満宮
11月下旬〜12月上旬(予定) 日没〜20時

 史跡・御土居を取りまく紅葉を堪能。

  • 拝観料 1,000円(茶・菓子付)

【北野天満宮】上京区馬喰町 市バス50「北野天満宮前」
TEL 075(461)0005



ページの上部へ

● 洛 北 ●

しょうざん 日本庭園
10月末〜12月初旬(予定) 17時30分 〜最終受付19時30分   

 鷹峯三山を借景に広がる美しい庭園。昼間とは違う別世界の朱色の景色を堪能ください。

  • 入園料 700円

【しょうざんリゾート京都】北区衣笠鏡石町
地下鉄烏丸線「北大路」→市バス北1「土天井町」
TEL 075(491)5101

ページの上部へ

● 洛 西 ●

 

嵯峨野トロッコ列車

嵯峨野トロッコ列車ライトアップ運行
10月下旬〜12月上旬 16時30分〜
「嵐山」〜「亀岡」間

亀岡〜保津峡〜嵐山間の7.3kmをライトアップ。

  • 運賃(片道) 620円(大人)、310円(小人)

【嵯峨野トロッコ列車】
お問い合わせ:テレフォンサービス TEL 075(861)7444

ページの上部へ

宝厳院
11月上旬〜12月上旬(予定) 受付:17時30分〜20時15分

 「獅子吼の庭」と呼ばれ『都林泉名勝図会』にも掲載された名園で、見事な紅葉の宵。

  • 拝観料 600円

【宝厳院】右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町 市バス28「嵐山天龍寺前」
TEL 075(861)0091

ページの上部へ

● 洛 南 ●

 

東寺
10月末〜12月上旬(予定) 受付:18時〜21時

 紅葉ライトアップと金堂・講堂の夜間特別拝観が行われます。

  • 拝観料 1,000円(予定)

【東寺】南区九条町 近鉄京都線「東寺」
TEL 075(691)3325

ページの上部へ

■ 特別展・特別公開

 

● 洛 中 ●

秋の特別拝観
9月中旬〜12月上旬 ※拝観休止日あり
相国寺(しょうこくじ)

法堂、方丈、開山堂の公開。

  • 拝観料 800円

【相国寺】上京区今出川通烏丸東入ル 地下鉄烏丸線「今出川」
TEL 075(231)0301

ページの上部へ

史跡 御土居の公開
10月下旬〜12月上旬(予定)
北野天満宮

 北野天満宮の「御土居」は原型に最も近く、紅葉が脇に流れる紙屋川の水面に映え、野趣に富んだ風景です。

  • 拝観料 1,000円(茶・菓子付)

宝物殿
 千有余年の天神信仰を物語る貴重な神宝類、奉納品を公開。300円。

【北野天満宮】上京区馬喰町 市バス50「北野天満宮前」
TEL 075(461)0005

ページの上部へ

● 洛 東 ●

ページの上部へ

秋の特別拝観
10月下旬〜12月上旬(予定)
高台寺

 秀吉の妻、北の政所ねね創建の高台寺。華麗な蒔絵は「高台寺蒔絵」として特に有名。見どころも多数。

  • 拝観料 600円(掌美術館見学付)

【高台寺】東山区高台寺下河原町 市バス206「東山安井」
TEL 075(561)9966

ページの上部へ

秋の特別拝観
10月下旬〜12月上旬(予定) 
圓徳院

 通常非公開の御本尊等を公開します。みごとな庭園もゆっくりと観賞。

  • 拝観料 500円

【圓徳院】東山区高台寺下河原町 市バス206「東山安井」
TEL 075(525)0101

ページの上部へ

秋の寺宝展
11月初旬〜12月初旬 (予定)
永観堂

 紅葉の寺で知られる永観堂で、寺宝の数々が特別公開されます。

  • 拝観料 1,000円

【永観堂禅林寺】左京区永観堂町 市バス5「南禅寺・永観堂道」
TEL 075(761)0007

ページの上部へ

● 洛 北 ●

名刹大徳寺塔頭の拝観
期間未定(決定次第掲載します)  
黄梅院・興臨院(おうばいいん・こうりんいん)

 黄梅院の庫裡は日本の禅宗寺院では最古のもの。興臨院は、本堂、表門、唐門が室町時代創建で禅宗建築の代表作です。

  • 拝観料 黄梅院 800円  興臨院 600円

【大徳寺】北区紫野大徳寺町 市バス206「大徳寺前」
お問い合わせ:京都春秋 TEL 075(231)7015

総見院

ページの上部へ

● 洛 西 ●

「花の天井」特別拝観
9月中旬〜12月上旬 ※拝観休止日あり
平岡八幡宮

 本殿内陣天井に描かれた44種の花の絵は、江戸期のものと伝わります。珍しい花の天井の特別拝観で拝観者には神職が直接説明。大福茶の接待もあります。

  • 拝観料 800円(一般)

【平岡八幡宮】右京区梅ヶ畑宮ノ口町 JRバス「平岡八幡」
TEL 075(871)2084

ページの上部へ

洛西の名園特別公開
10月上旬〜12月上旬(予定)
宝厳院(ほうごんいん)

 名跡「獅子吼の庭」は、江戸時代の「都林泉名勝図会」に紹介された、洛西の名園中の名園です。

  • 拝観料 500円(本堂襖絵の受付は16時30分まで。別途拝観料必要 500円)

【宝厳院】右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町 市バス28「嵐山天龍寺前」
TEL 075(861)0091

宝厳院

ページの上部へ

秋の特別公開
10月上旬〜12月上旬(予定)
弘源寺

 細川家ゆかりの本堂から見る見事な嵐山の景観。

  • 拝観料 500円

【天龍寺塔頭 弘源寺】右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町 
市バス28「嵐山天龍寺前」
TEL 075(881)1232

弘源寺

ページの上部へ

秋季名宝展「皇室と大覚寺」
10月上旬〜11月下旬または12月上旬(予定)
旧嵯峨御所 大覚寺門跡
  •  大覚寺本尊である平安時代後期の仏師明円作「五大明王像」(重文)や愛染明王像など、寺の歴史と文化を知る上で貴重な宝物が公開されます。
    • 拝観料 800円

【大覚寺】右京区嵯峨大沢町 市バス28「大覚寺」
TEL 075(871)0071

大覚寺

ページの上部へ

● 洛 南 ●

醍醐寺霊宝館 秋期特別公開
10月15日(土)〜12月10日(土)(予定)受付:9時〜16時30分(12月は16時まで)
醍醐寺

 醍醐寺の寺宝・伝承文化財は、約15万点におよび、古代、中世以来の貴重な宝物が静かに安置され、その一部が公開されます。

  • 霊宝館入館料 1,500円(三宝院・伽藍・霊宝館3ヶ所共通)

【醍醐寺】伏見区醍醐東大路町 地下鉄東西線「醍醐」
TEL 075(571)0002

ページの上部へ