HOME » »

京都イベント情報6ヶ月

※掲載されている情報は変更される場合がありますので事前にご確認下さい。

ピックアップ
 

夜間特別拝観と紅葉ライトアップ

秋の特別展と特別公開

 

除夜の鐘

  

◆予約制(前もって整理券を配布)

 

リンク集

  • 加茂川館
  • 旅館 元奈古
  • 旅館こうろ
  • 京都 炭屋旅館
  • 嵐山辨慶
  • 井筒八ッ橋
  • ハトヤ
  • 渓山閣
  • 京小町
  • 京都 嵐山温泉 旅館 彩四季の宿「花筏」
  • 平新
  • アーバンホテル 京都二条
  • 松井本館
  • ホテル 花園会館
  • 嵐山温泉 渡月亭
  • 高雄もみぢ堂
  • ページの上部へ

※掲載情報は新型コロナウイルスの影響で変更になる場合があります

12月の情報

年中行事

■ 厄除け大根だき

 

各寺々においていろいろな言い伝えがある「大根だき」は、年の瀬の楽しみな年中行事です。
冬の盛りに至るこの季節、熱い大根を食すれば、
ほのぼのと体が温まり、厄除けを兼ねた京の町の師走の風物詩として多くの参拝者で賑わいます。

 

釈尊成道会(しゃくそん じょうどうえ)・大根だき
12月3日(日) 11時〜
妙満寺

 お釈迦様がインド・ブッダガヤの菩提樹の下で悟りを開かれたことを喜び、感謝する法要。合わせて「大根だき」を振舞い、除厄招福と健康を祈願します。

  • 拝観料(前回例) 大根焚き 1,000円(拝観料・祈祷料込み)数量限定
         本堂・雪の庭・展示室 600円

【妙満寺】左京区岩倉幡枝町
地下鉄「国際会館」駅より京都バス40・50「幡枝」
TEL 075(791)7171

ページの上部へ

成道会法要(じょうどうえほうよう)と大根だき
12月7日(木)、8日(金)
千本釈迦堂(大報恩寺)

 釈尊が悟りを開いた日を記念し行われます。
・成道会:8日 10時〜
・大根焚き授与:両日 10時〜16時

  • 大根だき(供養料)(昨年例) 1,000円

【千本釈迦堂(大報恩寺)】上京区七本松通今出川上ル
市バス50「上七軒」
TEL 075(461)5973


ページの上部へ

報恩講(大根焚)
12月9日(土)・10日(日) 9時〜16時(予定)  11時〜本堂にて法要・法話
了徳寺

 約750年前、鳴滝の地を訪れた親鸞上人は、村人が捧げた大根焚に大層喜ばれたと伝えられます。大根焚は9時から16時までふるまわれます。

  • 料 金 大根志納券 1,000円、お斎(おとき)券1,600円(大根焚付)

【了徳寺】右京区鳴滝本町 市バス26「鳴滝本町」
TEL 075(463)0714

京都 嵐山温泉 渡月亭

ページの上部へ

かぼちゃ供養
12月23日(土) 10時〜 (予定)
矢田寺(やたでら)

2022年は新型コロナ感染症の影響により中止となりました。
以下は例年の情報です。

 本堂前にはたくさんのかぼちゃが供えられ、一年の無病息災を祈願します。大釜で炊かれたホクホクのかぼちゃが参拝者先着1000名様に配られます。

【矢田寺】中京区寺町通三条上ル
市バス205「河原町三条」、地下鉄東西線「京都市役所前」
TEL 075(241)3608




ページの上部へ

■ 終い縁日(しまいえんにち)

 

しまい大国祭(だいこくさい)
12月3日(日) 14時〜
地主神社(じしゅじんじゃ)

 宮司の祝詞(のりと)奏上の後、新年のしめ縄お祓い神事や、恋占いの石と恋の願掛け絵馬のお祓いなどが行われます。

  • 拝観料 清水寺入山費 400円/干支絵馬の授与 500円

【地主神社】東山区清水 市バス206「清水道」
TEL 075(541)2097

ページの上部へ

終い金比羅(しまいこんぴら)
12月10日(日) 10時〜
安井金比羅宮

 この日から初金比羅の1月10日まで、稲穂に紅白の折鶴、松竹梅などを配した神札「稲宝来」が社頭で参詣者に授与されます。

  • 稲宝来 3,500円

【安井金比羅宮】東山区東大路通松原上ル 市バス206「東山安井」
TEL 075(561)5127

ページの上部へ

納め甲子祭(おさめきのえねさい)
11月2日(木)
松ヶ崎大黒天

 都七福神で知られる大黒さん。60日に1回の甲子の日には、祈祷、ご幣が授けられます。

【松ヶ崎大黒天】左京区松ヶ崎東朝 地下鉄烏丸線「松ヶ崎」
TEL 075(781)5067

京都 炭屋旅館

ページの上部へ

終い弘法(しまいこうぽう)
12月21日(木) 8時〜16時
東寺

 弘法大師の月命日の21日に行われる弘法市。一年最後の弘法さんの縁日は、縁起物、日用雑貨品から植木、骨董品まで、広い境内に所狭しと多数の露店が並びます。

【東寺】南区九条町 近鉄京都線「東寺」
TEL 075(691)3325


ページの上部へ

終い天神(しまいてんじん)
12月25日(月) ライトアップ:日没〜21時
北野天満宮

 御祭神・菅原道真公のお生まれとお亡くなりの日がいずれも25日にあたり、毎月縁日が開かれます。一年最後の縁日は、朝早くから境内周辺に多くの露店が立ち並び、終日賑わいます。

【北野天満宮】上京区馬喰町 市バス50「北野天満宮前」
TEL 075(461)0005


■ 師走の京ならではの催しが続々

 

献茶祭
12月1日(金) 10時〜
北野天満宮

 天正15年に秀吉が催した北野大茶会にちなむ行事です。
・祭典:10時から約1時間
・本席は祭典終了後、副席は9時からいずれも15時まで。

  • 拝服茶券 5,000円

【北野天満宮】上京区馬喰町 市バス50「北野天満宮前」
TEL 075(461)0005



ページの上部へ

針供養
12月8日(金) 13時〜14時
虚空蔵法輪寺 ( こくうぞうほうりんじ )

 宮中や全国から集まった針の供養をし、技芸上達、家庭円満を祈願。甘酒の接待、日本舞踊などがあります。法輪寺は、手芸、芸能上達の守護神として信仰されています。

【虚空蔵法輪寺】西京区嵐山虚空蔵山 市バス28「嵐山公園」
TEL 075(862)0013

ページの上部へ

華やかで活気のある祇園街の一日です

事始め
12月13日(水) 10時頃〜
花街・祇園など

 正月の準備を始め、お世話になった方のところに挨拶に行く風習。なかでも祇園のものがよく知られており、芸妓さんや舞妓さんが鏡餅を持って師匠のところに挨拶に行きます。

市バス206「祇園」

ページの上部へ

京の正月の縁起物

大福梅の授与
12月13日(水)〜 8時30分〜
北野天満宮

 新年の招福息災の祈りを込めて祝膳に欠かせぬものと伝えらる大福梅の故事は村上天皇の御代(951年)にさかのぼります。事始め(12/13)から終い天神(12/25)の頃まで授与されます。(なくなり次第終了)

  • 大福梅 1袋 700円

【北野天満宮】上京区馬喰町 市バス50「北野天満宮前」
TEL 075(461)0005


ページの上部へ

踊り念仏が毎夕行われます

空也踊躍念仏(くうやゆうやくねんぶつ)/かくれ念仏
12月13日(水)〜31日(日) 16時頃〜 ※31日は非公開
六波羅蜜寺

 京に疫病が流行したとき、空也上人が救済を願って始めたといわれる念仏です(重要無形民俗文化財)。

【六波羅蜜寺】東山区五条通大和大路上ル東 市バス206「清水道」
TEL 075(561)6980


ページの上部へ

義士会法要
12月14日(木) 法要並びに献茶式 10時30分〜
法住寺

 寺には大石良雄が仇討ち祈願をした身代わり不動があり、四十七士の木像が安置されています。舞妓さんによる献茶式が営まれ、島原より太夫さんが太夫道中に参ります。書院ではお茶席、境内では討入りそばのお供養があります。

  • 料 金 1,200円(お茶席・お蕎麦・祈願護摩木1本付)

【法住寺】東山区三十三間堂廻リ町
市バス206「博物館三十三間堂」
TEL 075(561)4137

ページの上部へ

お煤払い(おすすはらい)
12月20日(水)西本願寺 7時〜、東本願寺 9時〜
西本願寺 東本願寺

 室町時代の後期から始まったといわれる年の瀬の行事。僧侶や門信徒が堂内の畳を叩き、大団扇で一斉に埃を堂外にあおぎ出します。

【西本願寺】下京区堀川通花屋町下ル 市バス9「西本願寺前」
TEL 075(371)5181
【東本願寺】下京区烏丸七条上ル JR「京都」
TEL 075(371)9181


ページの上部へ

法然上人の木像を拭う

御身拭式(おみぬぐいしき)
12月25日(月) 13時〜
知恩院

 御厨子の中に安置されている元祖法然上人の木像を、香染めの羽二重で拭う儀式。本年は御影堂大修理のため、法然上人御堂にて行われます。

【知恩院】東山区林下町 市バス206「知恩院」
TEL 075(531)2111

ページの上部へ

をけら詣り
12月31日(日) 大祓式15時〜、除夜祭19時〜
八坂神社

 除夜祭終了後、「をけら灯籠」に灯された「をけら火」は夜を徹して焚かれます。その浄火を火縄にうけ、移した火を消さないように火縄をくるくると回す姿は京都のお正月を代表する風物詩です。

【八坂神社】東山区祇園町北側 市バス206「祇園」
TEL 075(561)6155


ページの上部へ

火之御子社鑽火祭(ひのみこしゃ きりびさい)
12月31日(日)
北野天満宮

 火の神である火之御子社(ひのみこしゃ)で斎火をおこし、参拝者は火縄に点火し家に持ち帰ります。天満宮のおけら詣りと親しまれています。

【北野天満宮】上京区馬喰町 市バス50「北野天満宮前」
TEL 075(461)0005

ページの上部へ