※掲載されている情報は変更される場合がありますので事前にご確認下さい。


■厄除け大根だき
■ご利益かぼちゃ供養
■終い縁日
■師走の京ならではの催し


■夜間特別拝観と紅葉ライトアップ
■秋の特別展と特別公開
■除夜の鐘
◆予約制(前もって整理券を配布)
※掲載情報は新型コロナウイルスの影響で変更になる場合があります
12月の情報
イベント
- 第23回 京都検定
- 12月10日(日) 申込期間:8月18日(金)〜10月23日(月)
- 試験会場:京都・東京
京都に関する歴史、文化、産業、暮らしなど多分野にわたり、あなたの京都通度を認定する検定試験です。あなたも京都検定にチャレンジして、新たな京都を発見してみませんか?
- 試験会場 京都・東京
- 受験料 3級 3,850円、2級 4,950円、1級 7,700円
※10名以上の団体による申込の場合、受験料が割引になります。
主催:京都商工会議所
http://www.kyotokentei.ne.jp/

- 保津川下り 冬期お座敷暖房船
- 12月中旬〜令和6年3月9日(土)(予定)
12月29日〜1月4日運休 ※2月も安全点検のため運休日あり - 保津川
深淵あり、激流有り、保津川の渓谷を縫って、亀岡から嵐山まで、約2時間の自然とふれあう船。冬場は、船の敷き板に絨毯を敷き、ストーブを入れ、透明のビニールで屋根をつくった温かい暖房船が運行されます。
絨毯の上に直接座るお座敷スタイルになり、中は温かく、硝子の窓から風景を楽しみます。
- 料 金
- 乗合船 4,500円(大人)、3,000円(4歳〜小学生)
- 発車時刻
- 10時、11時30分、13時、14時30分
JR嵯峨野線「亀岡」
お問合せ:保津川遊船企業組合 TEL 0771(22)5846
- トロッコ列車
- 〜12月29日(金) 水曜日運休(祝日・行楽シーズンを除く)
- 保津川渓谷
トロッコ嵯峨駅から亀岡駅まで、8つのトンネルを抜ける全長7.3キロ、約25分の列車旅。
- 運 賃 880円(大人)、440円(小人)
【トロッコ嵯峨駅】JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」
お問い合わせ:嵯峨野観光鉄道テレホンサービス
TEL 075(861)7444
- 山科義士まつり
- 12月14日(木) 10時〜
- 毘沙門堂〜岩屋寺〜大石神社
大石内蔵助をはじめ、赤穂四十七士を偲ぶお祭り。山科区民の扮装による義士列がゆかりの地を練り歩き、討ち入りの様子を再現したパフォーマンスも行われます。
【瑞光院】山科区安朱堂ノ後町
地下鉄東西線・JR琵琶湖線「山科」、京阪京津線「京阪山科」
お問い合わせ:山科区地域力推進室 TEL 075(592)3088(平日のみ)

■ 赤穂義士ゆかりの社寺
- 長矩の墓に四十七士の遺髪
- 瑞光院 (ずいこういん)
浅野内匠頭長矩の夫人瑤泉院と深い縁故のお寺。長矩公の切腹の後、供養塔が建てられ、大石ら切腹の後は、当時の住職が江戸に下り、四十七士の遺髪をもらい受け寺内に葬りました。
【瑞光院】山科区安朱堂ノ後町 JR「山科」
TEL 075(581)3803
- 大石良雄ゆかりの血判石
- 花山稲荷神社(かざんいなりじんじゃ)
大石良雄が山科に隠棲していたとき、崇敬すること篤く、ゆかりの血判石などが残されています。
【花山稲荷神社】山科区西野山欠ノ上町
JR「山科」より京阪バス「清水焼団地」
TEL 075(581)0329
- 大石良雄を祀る
- 大石神社
祭神が大石良雄。神社の界隈が隠棲の地であり、手紙、掛け軸、安政2年に描かれた四十七士の屏風、隠棲宅の欄間など多数の品々が残されており、宝物殿で鑑賞できます。
【大石神社】山科区西野山桜馬場
JR「山科」より京阪バス「大石神社」
TEL 075(581)5645

- 大石良雄の遺髪を埋めた「遺髪塚」
- 岩屋寺
本尊の不動明王は大石良雄の念持仏。浅野長矩の位牌や四十七士の像が祀られています。12月14日には良雄らの遺品の公開も行われます。境内には大石良雄の遺髪を埋めた「遺髪塚」があります。
- 拝観料 通常 400円(14日のみ300円)
【岩屋寺】山科区西野山桜ノ馬場町
JR「山科」より京阪バス「大石神社」
TEL 075(581)4052

- 赤穂義士の遺品も残る
- 極楽寺
大石神社、岩屋寺とも近く、大石良雄が施主となった寺。庭にある五輪塔は遺髪塚と伝えられています(拝観時要連絡)。
【極楽寺】山科区西野山桜ノ馬場町
JR「山科」より京阪バス「大石神社」
TEL 075(581)5347
- 小野寺十内の墓
- 西方寺
小野寺一族の墓があります。小野寺十内、小野寺幸右衛門、岡野金右衛門、大高源五の墓は十内の妻、丹女が立てたもの。普段は非公開ですが、12月14日のみ義士法要のため、午前中公開されます。
【西方寺】左京区北門前町 市バス206「東山仁王門」
TEL 075(771)3395
- 大石良雄遺愛の茶釜
- 泉涌寺塔頭 来迎院(らいごういん)
大石良雄は外戚の来迎院長老に頼み、寺請証文を受け、山科に浪宅を構えることができました。茶席含翠軒を寄進、遺愛の茶釜、肖像画などがあります。茶室は密議の場ともなりました。
- 拝観料 300円
【来迎院】東山区泉涌寺山内町 市バス208「泉涌寺道」
TEL 075(561)8813
- 同志との連絡の場所
- 法住寺
大石良雄が仇討ちを祈願した身代わり不動尊像があり、四十七士の木像が安置されています。
- 拝観料 500円
【法住寺】東山区三十三間堂廻リ町 市バス206・208「博物館・三十三間堂前」
TEL 075(561)4137
- 「おかる」の墓
- 上善寺
本堂裏の墓地に二文字屋次郎左衛門の娘で良雄の愛人「おかる」(本名おかじ)の墓があります。刻まれている法名は「清誉貞林法尼」。
【上善寺】上京区千本今出川西入ル 市バス206「千本今出川」
TEL 075(461)5706
