京都イベント情報6ヶ月

※掲載されている情報は変更される場合がありますので事前にご確認下さい。

ピックアップ

節分祭

節分の日に

季節の花

梅の見どころ

盆梅を賞でる

美術館・博物館

美術館・博物館

リンク集

  • 渓山閣
  • 京小町
  • ホテル 花園会館
  • アーバンホテル 京都二条
  • 嵐山辨慶
  • 京都 嵐山温泉 旅館 彩四季の宿「花筏」
  • 井筒八ッ橋
  • 高雄もみぢ家
  • 旅館 元奈古
  • 京都 炭屋旅館
  • 嵐山温泉 渡月亭
  • 平新
  • 旅館こうろ
  • 加茂川館
  • 松井本館
  • ハトヤ
  • ページの上部へ

※掲載情報は新型コロナウイルスの影響で変更になる場合があります

2月の情報

ピックアップ

梅花祭
2月25日(日)
北野天満宮

 2月25日は、祭神菅原道真公の命日にあたり、梅の花をこよなく愛でた道真を偲び祭典が行われます。行われる茶会は、秀吉の北野大茶湯にちなみ、境内の梅苑で野点の席が設けられます。上七軒の芸妓・舞妓さんたちの接待に心なごみ、京の町に春を告げる雅な催しです。宝物殿も特別に公開、またこの日は毎月の縁日「天神市」の日でもあります。

  • 野点茶席
     10時〜15時
  • 茶拝服券(例年)
     1,500円(宝物殿拝観と御供物付)

【北野天満宮】京都市上京区馬喰町 市バス50「北野天満宮前」
TEL 075(461)0005

ハトヤ

ページの上部へ


 


■ 節分祭  

 

● 洛北 ●

狸谷山節分会 
2月3日(土)
狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)

 終日、福豆を本堂にて無料授与します。(なくなり次第終了)
 厄除け開運大護摩祈祷と星まつり祈祷が11時30分、13時、14時30分の3回行われます。

  • 入山料 500円
  • 福引大会 200円 (9時〜 空くじなし)

【狸谷山不動院】左京区一条寺松原 市バス5「一乗寺下り松町」
TEL 075(722)0025

ページの上部へ

追儺式
2月3日(土) 14時〜
鞍馬寺

 陰陽師が祭文を読み上げ、桃の弓に矢をつがえて鬼を払う宮中行事を再現します。

  • 愛山費 500円

【鞍馬寺】左京区鞍馬本町 叡山電鉄「鞍馬」
TEL 075(741)2003

ページの上部へ

● 洛東 ●

聖護院節分会 
2月2日(金)・3日(土)
聖護院(しょうごいん)

 本尊不動明王(重文)は智証大師作と伝えられ、本堂・宸殿はこの2日間に限り一般に公開。追儺式は3日13時から。15時より採燈大護摩供、18時頃よりお札焼きを規模を縮小して行います。 山伏問答など修験道独特の作法も興味深いものです。

  • 2日 終日   柱源護摩
  • 3日 9時〜  甘酒の接待(なくなり次第終了・無料)
  •    13時〜  追儺式・山伏福豆まき
  •    15時〜  厄除開運採燈大護摩供
  •    19時〜  お札焼き

【聖護院】左京区聖護院中町 市バス206「熊野神社前」
TEL 075(771)1880

ページの上部へ

吉田神社節分祭 
2月2日(金)〜4日(日)
吉田神社

  新型コロナウイルスの影響により、追儺式・火炉祭及び境内全域における出店は未定です。以下は例年の情報です。

 2日18時より、平安時代から宮中で行われてきた古式による追儺式が行われます。同じ日に行われる疫神祭は、当神社独特の厄除け法で、厄塚により一年の無病息災を祈願するもの。
 3日23時からの火炉祭(かろさい)お札焼きは、直径5m、高さ5mの火炉に浄火より点じ焚きあげられる神事です。

  • 2日(前日祭) 8時30分〜    疫神祭
  •         18時〜     追儺式
  • 3日(当日祭) 23時〜     火炉祭
  • 4日(後日祭) 13時〜     福豆抽選会

【吉田神社】左京区吉田神楽岡町 市バス206「京大正門前」
TEL 075(771)3788


ページの上部へ

須賀神社節分祭
2月2日(金)・3日(土)
須賀神社・交通神社(須賀神社内)

 2日15時より追儺招福豆まき祭りが行われます。また、水干・烏帽子姿の懸想文売りにより、良縁が得られるとされるお札(有料)が終日授与されます。

【須賀神社・交通神社】左京区聖護院円頓美町 市バス206「熊野神社前」
TEL 075(771)1178

ページの上部へ

平安神宮節分祭
2月3日(土)
平安神宮

 大儺(だいな)の儀は、平安朝当時、宮中の年中行事として行われていたものを復元したものです。福豆まきは15時より。

  • 正午〜14時  奉納狂言
  • 13時〜     節分祭
  • 14時〜     大儺之儀
  • 15時〜     豆まき行事
  • 16時〜     大火焚神事
  • 終日       甘酒接待

【平安神宮】左京区岡崎西天王町 市バス5「岡崎公園 美術館、平安神宮前」
TEL 075(761)0221

ページの上部へ

八坂神社節分祭
2月2日(金)・3日(土)
八坂神社

 4つの花街の芸妓・舞妓による舞踊奉納と豆まきが行われます。

  • 舞踊奉納と豆まき (予定)
     2日 13時 先斗町  15時 宮川町
     3日 11時 今様の奉納   13時 祇園甲部  15時 祇園東

【八坂神社】東山区祇園町北側 市バス206「祇園」
TEL 075(561)6155

ページの上部へ

節分厄除大祭
2月3日(土)
日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)

 16時より諸祈願成就祈祷の焼納神事が行われます。境内にある"天の岩戸"を節分に通りぬけることで、開運厄除になるという珍しい「ぬけ参り」の風習があります。

【日向大神宮】山科区日ノ岡一切経谷町 地下鉄東西線「蹴上」
TEL 075(761)6639

加茂川館

ページの上部へ

六波羅蜜寺節分会 
2月3日(土)
六波羅蜜寺

 15時頃より行われる六斎念仏は開山空也上人の念仏踊りより千年来の伝統を持つ重要無形民俗文化財です。豆まきは六斎念仏の前後に行われます。

  • 11時〜 星まつり
  • 14時50分〜、15時20分〜 豆まき
-

【六波羅蜜寺】東山区五条通大和大路上ル東 市バス206「清水道」
TEL 075(561)6980

ページの上部へ

節分祭 
2月3日(金)
地主神社

 当日は厄除守や縁起物のこづち守りが入った福豆が授与されます。厄除け・開運招福 「福豆」は2月3日まで授与します。神社受付でお受けください(一袋500円)。

 厄除け開運、無病息災を祈願し、「豆まき神事」、「福豆」授与(500円)、「人形祓い」など。14時より本殿前にて行われます。

【地主神社】東山区清水 市バス206「清水道」
TEL 075(541)2097

ページの上部へ

● 洛南 ●

鬼やらい神事
1月28日(日)
石清水八幡宮

 洛南の古社に伝わる古式の行事は節分の前の日曜日に行われます。本殿前で本桃弓で四方が射られ、本桃剣にて四方が打たれます。その後境内に現れた鬼に豆が撒かれます。

【石清水八幡宮】八幡市八幡高坊 京阪本線「八幡市」
TEL 075(981)3001

旅館 こうろ

ページの上部へ

藤森神社節分祭 
2月3日(土)
藤森神社(ふじのもりじんじゃ)

 甘酒の無料接待が終日あり、鬼の登場、年男による豆まき、雅楽と舞楽の奉納があります。追儺式は20時より行われます。

  • 18時〜 太鼓・雅楽・舞楽の奉納
  • 20時〜 追儺式と豆まき

【藤森神社】伏見区深草鳥居崎町
JR奈良線「JR藤森」、京阪本線「墨染」
TEL 075(641)1045

ページの上部へ

節分祭 
2月3日(土)
伏見稲荷大社

 9時から祭典の後、3回の豆まきがあり(予定)、広い境内が終日賑わいます。

【伏見稲荷大社】伏見区深草藪之内町
JR奈良線「稲荷」、京阪本線「伏見稲荷」
TEL 075(641)7331

ページの上部へ

● 洛中 ●

節分会・追儺式鬼法楽(ついなしきおにほうらく)
2月3日(土)
廬山寺(ろざんじ)

 15時頃より中国から伝来したと伝えられる鬼踊りが始まります。数多い節分行事の中でも独特のおもしろさを持ち、親しまれています。

  • 鬼法楽 15時〜 鬼おどり → 法弓 → 16時〜 豆まき
  • 14時15分〜、16時過ぎ〜 鬼のお加持(いずれも約30分)
  • 17時〜 古札焼き式

【廬山寺】上京区寺町通広小路上ル 市バス205「府立医大病院前」
TEL 075(231)0355

ページの上部へ

節分祭
2月3日(土) 10時〜
下鴨神社

 追儺弓神事は直垂(ひたたれ)姿の射手が舞殿から矢を放つゆかしき神事です。

  • 節分本殿祭
     11時〜 古神札焼納式
     12時〜 追儺式・弓神事
     13時〜 福豆まき、 福もちまき
     13時30分〜 御真木神事

【下鴨神社】左京区下鴨泉川町 市バス205「下鴨神社前」
TEL 075(781)0010

ページの上部へ

強運節分会
2月2日(金)・3日(土)
千本ゑんま堂(引接寺) (せんぼんえんまどう いんじょうじ)

 厄除けこんにゃく煮(500円)と金運上りだるま(500円)が有名。3日の夜は「ゑんま堂念仏狂言」が奉納されます。

【千本ゑんま堂】上京区千本通廬山寺上ル 市バス206「千本鞍馬口」
TEL 075(462)3332

ページの上部へ

おかめ節分祭   狂言奉納等は中止になりました
2月3日(土)
千本釈迦堂(大報恩寺)

 15時より茂山社中による狂言の奉納が行われ、その後、紅白のおかめ装束をした男女が、福徳円満、お多福招来等の祈願を受けて一年の厄除けをします。

【千本釈迦堂】上京区七本松通今出川上ル 市バス50「上七軒」
TEL 075(461)5973

ページの上部へ

壬生寺節分会
2月2日(金)〜4日(日)
壬生寺(みぶでら)

 炮烙奉納、お練り供養、大護摩供養、厄除け護摩祈祷、星祭と祭事は多彩です。
 壬生狂言は2・3日13時より8回行われ、料金は無料です。

【壬生寺】中京区坊城仏光寺下ル 市バス26「壬生寺道」
TEL 075(841)3381

ページの上部へ

北野天満宮節分祭
2月3日(土)
北野天満宮

 追儺式では(13時より)狂言が茂山千五郎社中により行われ、その後、上七軒歌舞会による日本舞踊、そして最後に豆まきが行われます。

【北野天満宮】上京区馬喰町 市バス50「北野天満宮前」
TEL 075(461)0005

ページの上部へ

護王神社節分祭
2月3日(土)
護王神社

本殿での祭典の後、鬼やらいや四方奉射の儀式が行われ、最後は有名人も参加しての豆撒式が行われます。


【護王神社】上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町 
地下鉄烏丸線「丸太町」
TEL 075-461-5458

護王神社

ページの上部へ

● 洛西 ●

節分祭
2月3日(土)
松尾大社

 拝殿にて石見神楽が奉納され、午後には節分祭、弓矢の神事、福まめまきが行われます。

【松尾大社】西京区嵐山宮町 市バス28「松尾大社前」
TEL 075(871)5016

ページの上部へ

節分祭
2月3日(土)
平岡八幡宮

 節分祭は17時〜。厄除札、福豆、長寿飴などの授与があります。神事の星祭は18時より行われます。

【平岡八幡宮】右京区梅ケ畑宮ノ口町 JRバス「平岡八幡」
TEL 075(871)2084

ページの上部へ

■ 節分の日に

不動堂開扉法要
2月3日(土)
金閣寺

 節分の日、秘仏の弘法大師作と伝えられる石不動明王の法要が営まれます(午前11時〜)。法要の後に開扉が行われ、不動堂の参拝ができます。

  • 不動堂拝観料 200円(金閣寺拝観は別途500円)

【金閣寺】北区金閣寺町 市バス101・205「金閣寺道」
TEL 075(461)0013

花園会館

ページの上部へ

天龍寺節分会
2月3日(土)
天龍寺

 総門前で福笹(2,500円)を受け、境内の塔頭七カ寺のお札を受けに廻ります。三秀院から始まり、弘源寺、慈済院、松巌寺、永明院、寿寧院、妙智院と…。総門以下諸堂宇が建ち並ぶ、広い境内を楽しむ一日となります。

  • 豆まき 11時30分〜、13時30分〜、15時30分〜

【天龍寺】右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町 市バス28「嵐山天龍寺前」
TEL 075(881)1235

ページの上部へ