京都イベント情報6ヶ月

※掲載されている情報は変更される場合がありますので事前にご確認下さい。

季節の花

梅の見どころ

盆梅を賞でる

美術館・博物館

美術館・博物館

ピックアップ

節分祭

節分の日に

リンク集

  • 京都 炭屋旅館
  • 嵐山辨慶
  • 井筒八ッ橋
  • ハトヤ
  • 渓山閣
  • 京小町
  • 京都 嵐山温泉 旅館 彩四季の宿「花筏」
  • 平新
  • アーバンホテル 京都二条
  • 松井本館
  • ホテル 花園会館
  • 嵐山温泉 渡月亭
  • 高雄もみぢ堂
  • 加茂川館
  • 旅館 元奈古
  • ページの上部へ
  • 旅館こうろ

※掲載情報は新型コロナウイルスの影響で変更になる場合があります

2月の情報

年中行事

湯立神事(ゆだてしんじ)
2月1日(木)・3日(土)
石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)

 春を呼ぶ節分行事です。男山五水の一つ「石清水」から汲み上げた御神水を釜で沸かし、御神前に献上。神楽女が笹の葉で釜の熱湯を激しく振りまき、厄除け・無病息災・五穀豊穣を祈ります。(正午より)

【石清水八幡宮】八幡市八幡高坊 京阪本線「八幡市」
TEL 075(981)3001

ページの上部へ

初午大祭
2月12日(月・休)
伏見稲荷大社

 和銅4年(711年)に祭神が降臨された事にちなむ行事で、「福参り」とも呼ばれ、大変な賑わいとなります。平安の昔は京洛初春第一の祭りでもありました。

【伏見稲荷大社】JR奈良線 「稲荷」、京阪本線「伏見稲荷」
TEL 075(641)7331

ページの上部へ

針供養
2月8日(木)
虚空蔵法輪寺(こくうぞうほうりんじ)

 手芸、芸能上達の守護仏として信仰されています。針供養法要は13時より、甘酒の接待もあります。(志納)

【虚空蔵法輪寺】西京区嵐山虚空蔵山 
市バス28「嵐山公園」、阪急嵐山線「嵐山」
TEL 075(862)0013

ページの上部へ

世継地蔵尊大祭
2月8日(木)
世継地蔵上徳寺(よつぎじぞうじょうとくじ)

 立春の後、ご利益の最も多いとされる毎年2月の一億劫日功徳日に催される、ご利生祈念の法要です。山伏による紫灯護摩供などが行われ、酒粕汁の接待などもあります。

【世継地蔵上徳寺】下京区富小路通五条下ル本塩竈町
市バス17・205「河原町五条」
TEL 075(351)4360

ページの上部へ

初午大根焚き
2月11日(日・祝)前後の4日間
三千院

 冬の大原の里の三千院はひとしお、荘厳なたたずまい。護摩堂で特別祈祷の後、大原の畑でとれた大根で大根炊きが行われ、無料で参拝者に配られます。あつあつの大根を味わい、無病息災、開運招福を祈ります。

大原の大根は有機農法で栽培されたもので、大原の里人たちに真心を込めて育てられ、何色にも染めやすく、味付けも沁みやすいことで有名です。

 

  • 拝観料 700円

【三千院】左京区大原来迎院町 京都バス17・18「大原」
TEL 075(744)2531

ページの上部へ

城南宮 七草粥の日
2月11日(日・祝)
城南宮

 新鮮な若菜の七草粥を食し、無病息災を願う「源氏物語」の若菜の巻にちなみ、春の七草を神前に供え、一般参拝者に七草粥が接待されます。なお、神苑・楽水苑では春の七草が見られます。

  • 七草粥授与 500円
  • 神苑拝観料 600円

【城南宮】伏見区中島鳥羽離宮町 
地下鉄烏丸線・近鉄京都線「竹田」から徒歩約15分
TEL 075(623)0846

ページの上部へ

阿含の星まつり
2月13日(火)
阿含宗(あごんしゅう)

 火の祭典「阿含の星まつり」は燃え上がる聖火がそのまま、龍神様や仏様の姿となって現れ、不幸・不運を焼き尽くし福運招来するといわれています。たくさんの信者の方々が全国から集う、壮大な催しです。
当日は臨時バス運行の予定(ルートについては未定)。

【阿含宗】地下鉄烏丸線「四条」より 京阪バス「上花山花ノ岡町」
お問合せ:阿含宗関西総本部 TEL 075(761)1141

ページの上部へ

燃灯祭(ねんとうさい)
2月18日(日)
上賀茂神社

 乙子(おとね)神事とも言われ、平安時代から伝えられている祭事は、昔、人々が春を待ちこがれて野原に出、若菜を摘み、春の到来を尊び宴遊した野辺遊びを神事化したものです。同行して見学することができます。

【上賀茂神社】北区上賀茂本山町
市バス4「上賀茂神社前」
TEL 075(781)0011

ページの上部へ

加持大祭
2月中旬 13時30分〜
松ヶ崎大黒天(妙円寺)

 百ヶ日の荒行を修した荒行僧が行う水行と、護摩木焚き上げ供養が行われます。境内では大黒天そばが無料接待されます。

【松ヶ崎大黒天(妙円寺)】左京区松ヶ崎東町 地下鉄烏丸線「松ヶ崎」
TEL 075(781)5067

ページの上部へ

五大力尊法要
2月23日(金)
積善院凖提堂(せきぜんいんじゅんていどう)

 この日のみ五大力菩薩がご開帳され、法要が行われます。また、僧侶・山伏による大般若転読法要(10時30分〜)・柱源護摩(13時〜)・お札焼き(16時〜)も行われ、各法要の参拝は自由にできます。盗難除けのお札・お守の授与があり、粕汁の無料接待もあります。

【積善院凖提堂】左京区聖護院町 市バス206「熊野神社前」
TEL 075(761)0541

ページの上部へ

五大力尊仁王会(ごだいりきそん にんのうえ)
2月23日(金)
醍醐寺

 醍醐寺の山上にある五大堂の五菩薩は"五大力さん"と呼ばれ、衆生済度、現世利益の霊験あらたかであるとされています。当日に限り、災難除身代わり霊符"五大力さん御影"が授与されます。  
 金堂前広場では、餅上げ力奉納が正午より始まり、力自慢が名乗りを上げます。男女に分かれ、五大力餅と呼ばれる巨大な餅を持ち上げて力比べをする競技で、優勝者には、この大鏡餅が授与されます。

【醍醐寺】伏見区醍醐東大路町 地下鉄東西線「醍醐」
TEL 075(571)0002

ページの上部へ

幸在祭(さんやれさい)
2月24日(土) 12時〜
上賀茂神社

 上賀茂地域の農家の元服(成人)の儀式。男子十五歳になると「あがり」といい、同神社、摂社大田神社、田の神と山の神に奉告します。

【上賀茂神社】北区上賀茂本山 市バス4「上賀茂神社前」
TEL 075(781)0011

ページの上部へ