HOME » 3月の情報 » 3月の情報

京都イベント情報6ヶ月

※掲載されている情報は変更される場合がありますので事前にご確認下さい。

ピックアップ
 

春の特別展・特別公開

夜間特別拝観

 

リンク集

  • 旅館こうろ
  • 嵐山辨慶
  • 井筒八ッ橋
  • ハトヤ
  • 渓山閣
  • 京小町
  • 京都 嵐山温泉 旅館 彩四季の宿「花筏」
  • 平新
  • アーバンホテル 京都二条
  • 松井本館
  • ホテル 花園会館
  • 嵐山温泉 渡月亭
  • 高雄もみぢ堂
  • 加茂川館
  • 旅館 元奈古
  • ページの上部へ
  • 京都 炭屋旅館

※掲載情報は新型コロナウイルスの影響で変更になる場合があります

3月の情報

年中行事

春桃会(もものほうえ)
3月3日(日)
三十三間堂

 「三十三間堂」の名前にちなんで「三」の重なる〈桃の節句〉に行なわれる法会。毎年、慶祝行事が催されます。当日は無料開放、限定のお守りが授与されます。

  • 拝観料 無料(当日以外は600円)

【三十三間堂】東山区三十三間堂廻町
市バス100・206・208「博物館三十三間堂前」
TEL 075(561)0467

渓山閣

ページの上部へ

ひいなまつり
3月3日(日)
市比賣神社

 官女の舞、十二単の着付け実演、投扇興や貝合わせが行われます。ひな茶の接待なども。

【市比賣神社】市バス17・205「河原町正面」
TEL 075(361)2775

市比賣神社

ページの上部へ

流し雛
3月3日(日) 受付:10時〜
下鴨神社

 神事の後、境内御手洗川で人形を乗せた「さんだわら」を川に流して、子供達の無事を祈ります。

【下鴨神社】市バス205「下鴨神社前」
お問い合わせ:京人形商工業協同組合 TEL 075-761-3460

下鴨神社

 

京小町

ページの上部へ

桃花神事
3月3日(日) 10時〜
上賀茂神社

 神前に草餅や桃花・辛夷(こぶし)の花を添えて、無病息災を祈願します。

【上賀茂神社】北区上賀茂本山町 市バス4「上賀茂神社前」
TEL 075(781)0011

桃花神事に供えられる桃の花と辛夷
桃花神事に供えられる桃の花と辛夷(こぶし)

ページの上部へ

雨乞祭
3月9日(土)
貴船神社

 かつて行われた雨乞祈願の手振りを今に伝える特殊神事。雨乞いだけではなく、一年の適度な雨の恵みと五穀豊穣を祈願する神事です。

【貴船神社】左京区鞍馬貴船町
地下鉄烏丸線「国際会館」より京都バス「貴船口」で乗り換え「貴船」
TEL 075(741)2016

加茂川館

ページの上部へ

芸能上達祈願祭
3月10日(日)
虚空蔵法輪寺(こくうぞうほうりんじ)

 芸の上達を願って祈願法要が行われ、茂山忠三郎社中による狂言奉納があります。

【虚空蔵法輪寺】西京区嵐山虚空蔵山
市バス28「嵐山公園」、阪急嵐山線「嵐山」
TEL 075(862)0013

ページの上部へ

青龍会(せいりゅうえ)
3月14日(木)・15日(金)、 4月3日(水)
清水寺

 「転法衆」を先頭に「会奉行」「夜叉神」、そして青龍を守護する「四天王」 、「十六善神」の神々が続く大群会行の行道が練り歩きます。

  • 入山料 400円

【清水寺】東山区清水 市バス206「清水道」
TEL 075(551)1234

青龍会

ページの上部へ

古渓忌(こけいき)
3月17日(日)
大徳寺塔頭 大仙院

 千利休と関わりの深かった三代古渓和尚を偲んで、茶室亭(かてい)」にて薄茶の奉仕が行われます。

  • 拝観料・薄茶  1,400円

【大仙院】北区紫野大徳寺町 市バス206「大徳寺前」
TEL 075(491)8346

旅館 こうろ

ページの上部へ

和泉式部忌(いずみしきぶき)
3月21日(木)
誠心院(和泉式部寺)

 法要の前に和泉式部に因んだ謡曲が本堂内で奉納されます。式部ゆかりの屏風も公開。

【誠心院】中京区新京極通六角下ル
市バス5・17・205「四条河原町」、京阪電車「祇園四条」
TEL 075(221)6331

和泉式部ゆかりの寺宝

ページの上部へ

はねず踊りと観梅
3月31日(日)
隨心院

 はねず(薄紅色の古名)の梅の季節には、里の子たちと遊び、楽しい晩年の日々を過ごしたという小野小町を偲んで伝わる童唄と踊りは、訪れた人々を魅了します。

◎踊りは11:00・12:30・13:30・15:00から行われます。雨天の場合、堂内で行われます。
◎前日には奉納舞が舞われます。

  • 入山料 1,000円(拝観料・梅園入園料・はねず踊り観覧料含む)

【隨心院】地下鉄東西線「小野」
TEL 075(571)0025

隨心院

ページの上部へ

■ 涅槃会(ねはんえ)

 

真如堂(しんにょどう)
3月1日(金)〜31日(日)

 宝永6年作、縦6メートル、横4メートルの大涅槃図は、描かれた動物の種類の多さでは日本最多であろうとされています。

  • 拝観料 1,000円(菓子付)

【真如堂】左京区浄土寺真如町 市バス5「真如堂前」または「錦林車庫前」
TEL 075(771)0915

真如堂涅槃会法要と涅槃図公開

ページの上部へ

泉涌寺(せんにゅうじ)
3月14日(木)〜16日(土)

 大涅槃図は、縦16メートル、横8メートルと日本最大。江戸中期に古明誉上人が描いたものです。 涅槃会法要は15日。

  • 拝観料 500円

【泉涌寺】東山区泉涌寺山内町 市バス208「泉涌寺道」
TEL 075(561)1551

大涅槃会は極彩色

ページの上部へ

東福寺
3月14日(木)〜16日(土)

  縦約12メートル、横約6.5メートルの大涅槃図の公開は本堂で行われます。室町時代の画家明兆の作。室町時代の著名な画僧明兆の作で知られる大涅槃図が修復中につき、今年は『八相涅槃図(重文)』の開帳が本堂で行われます。境内では献花展、尺八献笛、甘酒の接待があり、 国宝の三門と龍吟庵の特別公開、また方丈庭園で寺宝展も開催。 (本堂は無料/撮影不可)

  • 三門(国宝) 拝観料 500円
  • 龍吟庵(国宝の方丈と庭園) 拝観料 500円

【東福寺】東山区本町 JR奈良線・京阪本線「東福寺」
TEL 075(561)0087

東福寺涅槃会

ページの上部へ

本法寺(ほんぽうじ) (春季特別寺宝展)
3月中旬〜4月中旬

 長谷川等伯筆の涅槃図(重文)は縦約10メートル、横約6メートル。本年は大涅槃図を納めている大木箱の蓋を公開します。蓋裏には等伯の良き理解者であった日通上人による銘文が書かれた紙が貼られています。
 また、本阿弥光悦作、国指定名勝「巴の庭」も拝観できます。

  • 拝観料 1,000円

【本法寺】上京区小川通寺之内上ル本法寺前町 市バス9「堀川寺ノ内」
TEL 075(441)7997

ページの上部へ

清凉寺
3月15日(金)

 嵯峨大念仏狂言や、釈迦を荼毘に付したときの様子を再現したものといわれるお松明式が行われます。

  • 拝観料 当日夜間のみ特別に無料(通常は400円)

【清凉寺】右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町 市バス28「嵯峨釈迦堂前」
TEL 075(861)0343

清凉寺(点火前)
点火前
清凉寺(点火後)
点火後

ページの上部へ