HOME » 3月の情報 » 3月の情報

京都イベント情報6ヶ月

※掲載されている情報は変更される場合がありますので事前にご確認下さい。

ピックアップ

春の特別展・特別公開

夜間特別拝観

 

リンク集

  • ホテル 花園会館
  • アーバンホテル 京都二条
  • 嵐山辨慶
  • 京都 嵐山温泉 旅館 彩四季の宿「花筏」
  • 井筒八ッ橋
  • 高雄もみぢ家
  • 旅館 元奈古
  • 京都 炭屋旅館
  • 嵐山温泉 渡月亭
  • 平新
  • 旅館こうろ
  • 加茂川館
  • 松井本館
  • ハトヤ
  • 渓山閣
  • 京小町
  • ページの上部へ

※掲載情報は新型コロナウイルスの影響で変更になる場合があります

3月の情報

3月の花

■ 梅

 

北野天満宮

 梅をこよなく愛した菅原道真を祀る神社は、京都きっての梅の名所。約1500本の梅が植えられていて、種類も花の色も、豊富。名物の老梅は1月に入ると見られ、2月上旬頃から早咲きの梅が咲き、3月いっぱい楽しめます。

  • 見ごろ 2月上旬〜3月下旬
  • 入苑料(茶菓子付) 800円

【北野天満宮】上京区馬喰町 市バス50「北野天満宮前」
TEL 075(461)0005

北野天満宮

ページの上部へ

京都御苑

 蛤御門の近くにある梅林をはじめ、苑内におよそ200本の花が咲揃います。

  • 見ごろ 2月中旬〜3月上旬
  • 苑内自由

【京都御苑】上京区京都御苑 地下鉄烏丸線「丸太町」「今出川」
お問い合わせ:京都御苑菅理事務所 TEL 075(211)6348

京都御苑

ページの上部へ

元離宮二条城

 南西部の梅林を中心に梅の木は約130本。 紅千鳥、紅雀などの紅梅、白梅、桃色梅、1本の木に紅白の花を咲き分ける源平咲き分け、枝垂梅などがあります。

  • 見ごろ 2月中旬〜3月中旬
    梅苑料 無料 (入城料 620円必要)

【元離宮二条城】中京区二条通堀川西入二条城町
地下鉄東西線「二条城前」、市バス9・50・101「二条城前」
TEL 075(841)0096

ページの上部へ

勧修寺(かじゅうじ)

 「臥竜の老梅」と呼ばれる梅は江戸時代に京都御所から移植されたもの。

  • 見ごろ 2月中旬〜下旬
    拝観料 400円

【勧修寺】山科区勧修寺仁王堂町 地下鉄東西線「小野」
TEL 075(571)0048

臥竜の老梅

ページの上部へ

隨心院

 花姿が驚くほどあでやかです。

  • 公 開 3月中旬〜3月下旬
    入園料 500円

【隨心院】山科区小野御霊町 地下鉄東西線「小野」
TEL 075(571)0025

ページの上部へ

しょうざん庭園

 鷹ヶ峯三山を借景に広がる美しい庭園。早春は梅の香りとともに散策に食に、京のリゾートをご堪能ください。

  • 見ごろ 3月上旬〜3月中旬
    入園料 500円(お食事割引300円)

【しょうざん庭園】北区衣笠鏡石町
地下鉄烏丸線「北大路」より 市バス北1「土天井町」
TEL 075(491)5101

しょうざん庭園

ページの上部へ

城南宮

 神苑「楽水苑」の春の山では150本余の枝垂れ梅が春を告げます。椿も見頃で2月18日から3月22日まで「しだれ梅と椿まつり」が行われます。

  • 見ごろ 2月下旬〜3月下旬
    拝観料 600円

【城南宮】伏見区中島鳥羽離宮町 
地下鉄烏丸線・近鉄京都線「竹田」から徒歩約15分
または市バス南1・2・3「城南宮東口」
TEL 075(623)0846

ページの上部へ

梅宮大社

 約35種、550本の梅が白、紅と咲き揃い、2月11日には甘酒祭が、3月3日には梅・産祭が催されます。

  • 見ごろ 2月中旬〜3月中旬
    拝観料 600円

【梅宮大社】右京区梅津フケノ川町 市バス28「梅宮大社前」
TEL 075(861)2730

ページの上部へ

常寂光寺

 2月に入ると盆梅が陳列されます。そののべ数は大小30鉢近くもあり、訪れた人々を楽しませます。

  • 見ごろ 2月中旬〜3月上旬
    拝観料 500円

【常寂光寺】右京区嵯峨小倉山町 
市バス28「嵯峨小学校前」、JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」
TEL 075(861)0435

京都 炭屋旅館

ページの上部へ

■ 椿(つばき)

 

等持院

 ラッパ咲きで淡桃色の有楽椿は樹齢400年以上。

  • 見ごろ 2月中旬〜3月中旬
    拝観料 500円

【等持院】北区等持院北町 市バス26「等持院道」
TEL 075(461)5786

ページの上部へ

城南宮

 自生の薮椿に加えて、珍しい椿が順に咲き、しだれ梅とともに観賞できます。

◇「しだれ梅と椿まつり」 2月18日(日)〜3月22日(金)

  • 見ごろ 3月上旬〜3月下旬
    拝観料 600円

【城南宮】伏見区中島鳥羽離宮町
地下鉄烏丸線・近鉄京都線「竹田」から徒歩約15分
または市バス南1・2・3「城南宮東口」
TEL 075(623)0846

ページの上部へ

平岡八幡宮

 樹齢200年を越える古木(藪椿)が数多くあり、見ものです。
 ◇「椿を愛でる会」 3月中旬〜4月上旬(予定)

  • 見ごろ 3月中旬〜4月上旬

【平岡八幡宮】右京区梅ケ畑宮ノ口町 JRバス「平岡八幡」
TEL 075(871)2084

平岡八幡宮

ページの上部へ

地蔵院(椿寺)

 「五色八重散り椿」が名高く、「椿寺」と呼ばれています。

  • 見ごろ 3月下旬〜4月初旬

【地蔵院】北区一条通西大路東入ル 市バス50・205「北野白梅町」
TEL 075(461)1263

ページの上部へ

退蔵院

 妙心寺の塔頭。藪椿15本程が咲き揃います。

  • 見ごろ 3月下旬〜4月上旬
    拝観料 600円

【退蔵院】右京区花園妙心寺町
市バス・京都バス「妙心寺前」、JR嵯峨野線「花園」、嵐電 北野線「妙心寺」
TEL 075(463)2855

ページの上部へ